老いも、苦しみも、自然。あるがままに受け止める

講演日: 2016年 08月20日
    講演者: 
  • 院首 及川真介 上人

 今年は、オリンピックと高校野球で盛り上がった夏でした。おかげでこちらも毎日テレビから離れられなくて、勉強どころじゃない(笑)。それにしても選手のみなさんは、本当によくがんばったと思います。

 オリンピックでは、日本がメダルをたくさん獲得して話題となりましたが、スポットライトを浴びたのは、実はほんのひと握り。よく考えると、選手団全体ではメダルを取れなかった人の方が多いんですね。がっかりして帰った人もいると思います。私は、そんな方に対し、「力いっぱいやったんだから、いいんだよ。ご苦労様」と慰めてあげたいんです。

 それというのも、私は大学時代バスケをやっておりまして、東北6県の大学で行うリーグ戦のとき、自分の失敗で負けた経験があるんです。たった1点差でね。会場の秋田から仙台まで帰るのに、当時は汽車で10時間。その間ずっと顔を上げられず、マントをかぶり、隅のほうでずっと小さくなっておりました。

 だから、負けた人の気持ちがとてもよく分かる。レスリングで4連覇に挑んだ吉田沙保里選手も、決勝戦で敗れ、「ごめん」と言っていましたが、私は「よく頑張りました。ご苦労様」と心から言いたいですね。

 勝負事というのは、負ける者がいるからこそ勝つ者がいる。人の生涯も同じだと思います。成功者の陰には、失敗や敗戦もある。それもまた立派な人生なのだと私は思うんです。

Podcast

病気になるのも自然、
当たり前と考える。

 歳をとると、必ずどこかは悪くなります。病気であればそれを治そうとします。病気と闘い、克服しようとお医者さんに行きますね。
 でも悪くなるのが当たり前。病気になるのが自然なんだと、最近思うようになりました。

 宗教評論家のひろさちやさんも、「歳とってピンピンしているほうが異常なんだ」と言っていますが、私も同感。私には歯が一本もありませんが、こんないいコトないですね(笑)。歯医者に行っても痛くもかゆくもない。イスに座って待ってればいいんですから(笑)。まったくありがたいことです。

 病気の延長線上に死があるのも当たり前。だからこそ、そこに至るまでにどうやって生きるかが、大切になってくるのだと思います。

 以前の法話で、「思うままにはならぬ世の中」というお話をしたと思います。お金や身体、家庭内や寿命など、人生のすべては思うようにいかない。それが当たり前なのだ、と。

 お釈迦様の言葉に、
「過去を追うな。未来を追うな。過去はすでにすぎた。未来はまだやってこない」
というものがあります。
 現在の物事をよくみて、グラグラしないで、今日なすべきことをただなせばいい、という意味です。今をただ誠実に生きるんですね。

 仏教では、「人生は苦しみである」と言われています。生老病死や愛別離苦など、生きていればさまざまな苦しみがあります。でも私には分からない。なぜなら、生きているとけっこう楽しいこともある。苦しいこと、楽しいこと両方あって、半々ぐらいですかね。

 ただ、歳をとると欲がなくなりますね。お酒も全然飲めなくなるし、性欲なんてとっくの昔に…(笑)、「そんなのあったっけ」ってなもんです。名誉欲、金銭欲……いろんな欲がだんだん薄れてくる。しかし、人間はそういうふうにできていて、それが自然、当たり前。嬉しいことも、悲しいことも、すべて受け入れていくことが、生きることなのでしょう。

長寿化で生まれた
死を迎える苦しみ。

 江戸時代の禅宗のお坊さんに良寛という方がおりました。良寛も同じ。災難に遭ったときは、それをそのまま受け入れればいい、と言い切っています。

 地震、津波、台風……地球には、人間の力を超えるさまざまなものがあります。この地球で生活していくためには、甘んじて受け入れなければならないことがたくさんある。そのままに受け止め、受け入れる。同様に、人の死も同じなのだと思います。

 法華経の言葉にもあります。
「ありのままの姿をその通りよく見て、受け入れなさい」と。

 人にはそれぞれの人生の山があり、谷がある。「オギャー」と生まれたときから、死に向かって着々と進んでいる。それが人間なんだ、ということです。

 焦らず、騒がず、ただ生きればそれでいい。
 歳をとって、「あなたの人生はまもなく終わりですよ」と言われたら、「さようですか」と言っていればいい。でも、口で言うのは簡単ですが……なかなかできないものですよね。

 死を迎える苦しみの一つには、やはり人間が長生きになったということがあると思います。大正時代の日本人の平均寿命は、40歳ぐらいでした。今は女性が86歳、男性が82歳ぐらいですかね。長くなると余計なものが出てくるわけです。

 病気だけでなく、例えば介護の問題もそう。昔は大家族でしたから、誰かしら助け合うチャンスがありました。でも今は核家族化し、一人暮らしで孤独死を迎える方も多くなりました。
 長生きのために、さまざまな問題が現れてきたのです。

誰かのためになる
それが生きる力に。

 ところでそもそも、寿命が男性よりも女性のほうが長いというのは、人間とマッコウクジラだけと言われています。

 それは、どうしてか?
 実際に研究がおこなわれているようですが、一説によると、家族の面倒をみるからだともいわれています。

 マッコウクジラは、群れで過ごしますが、母親が子どもや家族の面倒を非常によくみるそうです。人間も同じ。歳をとっても何かしら誰かのためになり、役目を果たし、仕事にやりがいを感じることは、生命力につながっているとも言われています。

 「孫のためにあれをしてやろう。こうしてやろう」と思い、行動すること。誰かのために役立つことは、生きる力を生み出すのかもしれません。

 私の母も、90歳をすぎても元気です。仏様にご飯やお茶をあげたり、花を生けたり、毎日仕事に励む。人は役目を持っているとやはり違いますね。

 私自身も、この歳になって急に忙しくなりました(笑)。このお話し会にしてもそう。本の執筆も、お偉い方の法事も、すべて頼まれごとですが、とてもいいことだと思っています。

 自宅のある八王子のマンションまでは、毎日75段の階段を上らなければなりません。これは私にとって、決して喜ばしいことではありませんが(笑)、自分のためになること。

 苦しみも全部受け入れ、目の前に現れた出来事をあるがままに受け止めて、今日を生きる――それが、生きていくということなのだと思います。

人気の法話