お知らせ
バックナンバー
成子新聞
-
2023年 04月15日 発行
第24号 -
「能くすれば明」令和5年3月20日 法華感話会 法話 「能くすれば明」 住職 及川玄一 桜の開花 皆さん、こんにちは。お参りを下さいましてありがとうございます。境内の枝垂桜はほぼ満開を迎え、ソメイヨ ...
-
2023年 02月15日 発行
第23号 -
「感謝の気持ちで一年を終える」令和4年12月20日 法華感話会 法話 「感謝の気持ちで一年を終える」 住職 及川玄一 画家・矢谷長治さんの「柿」 子供が小学生の頃のことですから古い話です。夏に伊豆の下田まで海水浴 ...
-
2022年 11月01日 発行
第22号 -
「水子供養に思う」令和4年9月20日 法華感話会 法話 「水子供養に思う」 住職 及川玄一 彼岸 荒天の中をお集まりくださいましてありがとうございます。皆様のお姿に信仰の深さというものを教えられている ...
-
2022年 09月15日 発行
第21号 -
「衣食住に見える妙」令和4年8月20日 法華感話会 法話 「衣食住に見える妙」 住職 及川玄一 皆さん、こんにちは。お参り下さいましてありがとうございます。まだ残暑という気持ちにはなれない暑さですが、このお ...
バックナンバー
季 報
-
2023年 03月01日 発行
春 第109号 -
春告草住職 及川玄一 この寺の山務に従事する西嶋良明師が昨年十一月一日、千葉・中山法華経寺での百日間の荒行に入行した。コロナ禍によって二年間修行場が閉じられ、ようやくの再開を待ってのことだった ...
-
2023年 01月01日 発行
冬 第108号 -
粋な笑いを住職 及川玄一 「門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり 目出度くもなし」 新年号巻頭の一節にしてはドキッとするような言葉ですが、正月になると頭に浮かぶ歌です。作者は室町時代中期の禅 ...
-
2022年 09月10日 発行
秋 第107号 -
ゆく河の流れ住職 及川玄一 コロナ禍の世にあって、私たちは様々な制約の中に暮らしている。今までは日常的でなかったことが、逆に当たり前になったように感じることもある。 警戒していた猛暑も峠を越したよ ...
-
2022年 06月10日 発行
夏 第106号 -
菩提寺住職 及川玄一 ロシアは大きな国土を持つが、人口は一億四千万人余。比べれば、一億二千万人余という日本の人口は決して小さくない。一方、フィリピン国民の平均年齢二十四歳を日本の四十六歳と比べ ...
バックナンバー