謹賀新年

発行日: 2021年 01月01日
季報: 冬 第100号 掲載

住職 及川玄一 

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。コロナ禍にあって世上よろしからず、ご苦労が多いことと拝察しお見舞い申し上げます。

 この「季報」が創刊第一〇〇号です。年四回の発行で二五年が経ちました。創刊と、私がアメリカから帰国しこの寺に務めるようになった時期が重なっております。

 八年間のアメリカ暮らしで、はじめにお世話になったサンノゼ妙覚寺別院では毎月「たちばな」という会報を発行していました。その後五年間、開教師として住職をしたシアトルの寺ではやはり「光明」という月報を出していました。会報・月報の発行で、檀家さんに行事のお知らせや境内の掃除・芝刈りなどの当番割りを知らせることが住職の職務のひとつでした。

 毎月の発行はなかなか忙しく、また日英両語での紙面づくりもそれに輪をかけました。しかし今となっては、その日々に文章の書き方が身についた、と振り返っています。

 この「季報」創刊当時、檀家さんのお住まいは寺の近隣から次第に郊外、他県へと広がっていく傾向にありました。また、核家族化が進むに従い、仏事や寺との付き合い方が分からないとおっしゃられる方が増えていました。物理的にも精神的にも檀家さんと寺との距離が離れる方向にありました。そんな状況を変えたいと「季報」の発行が始まったのです。

 「継続は力なり」と自己満足したいところではありますが、果たして皆様方のお役に立っておりますことか。寺の行事は基本的には毎年同じことの繰り返しですから、ついマンネリになりがちです。少しでも新鮮なものになるよう、執事の池浦上人と知恵を出し合っているところです。

 以前、ある檀家さんとの雑談で「毎号同じような内容になってしまって…」と話をしたところ「いつもの事がいつも通りに行われているのは結構なこと」と教えてくださいました。コロナ禍の今、改めてその言葉をかみしめ、寺が元気に活動できていることに感謝しております。今後とも宜しくお願いいたします。

人気の季報

2022年 03月10日 発行
春 第105号
仏々現前
住職 及川玄一  「誰でも仏になれる」と聞いて、どう思いますか。人の心には鬼に見えても、仏を見ることは稀でしょう。死ねばみな仏になるということか、と受け取る人がいるかもしれません。素直 ...
2024年 03月05日 発行
春 第113号
聖人のお国自慢
住職 及川玄一  新しい春を寿ぐ節分の朝、たくさんの長寿札を本堂正面に飾り、法要を営んだ。檀家名簿の記録では百寿を迎える方が六名、白寿が八名、卒寿、米寿、傘寿、喜寿の方々を加えると二七 ...
2023年 09月07日 発行
秋 第111号
旅立った人への思い
住職 及川玄一  コロナ禍の下でノンフィクション作家の久田恵さんがある全国紙にこんな文章を書いていた。  GOTOトラベルを利用して軽井沢に出かけた。予約したホテルに行く前に「万平ホテ ...
2022年 09月10日 発行
秋 第107号
ゆく河の流れ
住職 及川玄一  コロナ禍の世にあって、私たちは様々な制約の中に暮らしている。今までは日常的でなかったことが、逆に当たり前になったように感じることもある。  警戒していた猛暑も峠を越し ...
2023年 01月01日 発行
冬 第108号
粋な笑いを
住職 及川玄一   「門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり 目出度くもなし」  新年号巻頭の一節にしてはドキッとするような言葉ですが、正月になると頭に浮かぶ歌です。作者は室町時代中期 ...
2023年 03月01日 発行
春 第109号
春告草
住職 及川玄一  この寺の山務に従事する西嶋良明師が昨年十一月一日、千葉・中山法華経寺での百日間の荒行に入行した。コロナ禍によって二年間修行場が閉じられ、ようやくの再開を待ってのことだ ...
2023年 06月30日 発行
夏 第110号
陰のちから
住職 及川玄一  令和二年から延期されていた社会福祉・貢献事業に携わる日蓮宗僧侶の会議が仙台市で催されました。私は、五十年前に祖父が埼玉県熊谷市に設立した立正幼稚園の理事長を務めており ...
2022年 06月10日 発行
夏 第106号
菩提寺
住職 及川玄一  ロシアは大きな国土を持つが、人口は一億四千万人余。比べれば、一億二千万人余という日本の人口は決して小さくない。一方、フィリピン国民の平均年齢二十四歳を日本の四十六歳と ...
2024年 01月01日 発行
冬 第112号
謹賀新年
住職 及川玄一  本年もよろしくお願いします。  十二月初旬、インドネシアのジャカルタとインド洋の島国、スリランカを訪ねた。コロナ禍で延期していたジャカルタ・蓮華寺の落慶式に参列するた ...