粋な笑いを
-
発行日: 2023年 01月01日
-
季報: 冬 第108号 掲載
住職 及川玄一
「門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり 目出度くもなし」
新年号巻頭の一節にしてはドキッとするような言葉ですが、正月になると頭に浮かぶ歌です。作者は室町時代中期の禅僧一休ともいわれています。
昨今のテレビには一年中お笑いタレントが出ていますが、昔は演芸人がもてはやされたのは正月番組だけだったように思います。そのお笑いも今は西片が優勢のようで、江戸時代の狂歌につながるような、少々毒の効いたブラックユーモアを味わう機会には、なかなか出会えません。つい「談志が生きていたら…」などと思ってしまう所以でもあります。
世間には毒を避けますが、ユーモアという心にくい洒落っ気に包まれると、頬が落ちるほど美味なるものに変じます。塩が甘味を引き立たせる如くに、です。
二年前に亡くなったイエズス会司祭で上智大学名誉教授、アルフォンス・デーケン師の著書「よく生きよく笑いよき死と出会う」に、臨終の床にある老婦人が、子や孫に思いやり深いユーモアを披露し、苦しく悲しい死の空間を明るく変えたというエピソードが紹介されています。
ニューヨークの病院でのことです。九十一歳の婦人は、医師から余命三時間ほどと伝えられます。たくさんの子や孫が病院に集まりました。長男はカトリックの神父です。じっと目を閉じたままの母を見て、昏睡状態に入ったのであろうと、集まった全員でミサを捧げました。
ところがミサが終わると母は目を開きます。そして、祈りの礼を言うと、「ところで」と一杯のウイスキーを所望しました。周りは驚きます。それでも子供の一人が急いでグラスに注いだウイスキーを差し出すと、母親はそれを一口飲み「ぬるいから、少し氷を入れてちょうだい」と求めました。周りは再びびっくりです。あわてて氷を探してきて入れると「おいしいわ」と飲み干してしまいました。それだけではありません。「煙草が吸いたい」と言い出したのです。
さすがに長男がたまりかね「医者が煙草は良くないと言っていますよ」とたしなめると、母親は「死ぬのは医者ではなくて、私ですよ。煙草をちょうだい」と言い返しました。そして悠々と紫煙をくゆらせ、吸い終わると、皆に感謝をし「天国でまた会いましょう。バイバイ」と息を引き取ってしまいました。集まった子や孫は呆然としながらも、悲しみの中に和やかなもの、深い愛情を感じたそうです。
ユーモアはラテン語で「液体」を表す「フモーレス」が語源です。体液、生命の本質、人体に活力を与えるものと意味が広がっていきました。
広辞苑でユーモアを引くと、「上品な洒落」とあります。もう少し噛み砕けば「上品」には優しさや思いやり、「洒落」には粋な振舞いや遊び心がふくまれます。「ユーモアとヒューマン(人間)は同じ意味だ」と聞いて妙に納得させられたことがあります。ユーモアのない人は人ではない、「人で無し」と。
「笑う門には福来たる」です。大いに笑わせ、笑う一年をお過ごし下さい。
皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。