粋な笑いを

発行日: 2023年 01月01日
季報: 冬 第108号 掲載

住職 及川玄一

 

「門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり 目出度くもなし」

 新年号巻頭の一節にしてはドキッとするような言葉ですが、正月になると頭に浮かぶ歌です。作者は室町時代中期の禅僧一休ともいわれています。

 昨今のテレビには一年中お笑いタレントが出ていますが、昔は演芸人がもてはやされたのは正月番組だけだったように思います。そのお笑いも今は西片が優勢のようで、江戸時代の狂歌につながるような、少々毒の効いたブラックユーモアを味わう機会には、なかなか出会えません。つい「談志が生きていたら…」などと思ってしまう所以でもあります。

 世間には毒を避けますが、ユーモアという心にくい洒落っ気に包まれると、頬が落ちるほど美味なるものに変じます。塩が甘味を引き立たせる如くに、です。

 二年前に亡くなったイエズス会司祭で上智大学名誉教授、アルフォンス・デーケン師の著書「よく生きよく笑いよき死と出会う」に、臨終の床にある老婦人が、子や孫に思いやり深いユーモアを披露し、苦しく悲しい死の空間を明るく変えたというエピソードが紹介されています。

 ニューヨークの病院でのことです。九十一歳の婦人は、医師から余命三時間ほどと伝えられます。たくさんの子や孫が病院に集まりました。長男はカトリックの神父です。じっと目を閉じたままの母を見て、昏睡状態に入ったのであろうと、集まった全員でミサを捧げました。

 ところがミサが終わると母は目を開きます。そして、祈りの礼を言うと、「ところで」と一杯のウイスキーを所望しました。周りは驚きます。それでも子供の一人が急いでグラスに注いだウイスキーを差し出すと、母親はそれを一口飲み「ぬるいから、少し氷を入れてちょうだい」と求めました。周りは再びびっくりです。あわてて氷を探してきて入れると「おいしいわ」と飲み干してしまいました。それだけではありません。「煙草が吸いたい」と言い出したのです。

 さすがに長男がたまりかね「医者が煙草は良くないと言っていますよ」とたしなめると、母親は「死ぬのは医者ではなくて、私ですよ。煙草をちょうだい」と言い返しました。そして悠々と紫煙をくゆらせ、吸い終わると、皆に感謝をし「天国でまた会いましょう。バイバイ」と息を引き取ってしまいました。集まった子や孫は呆然としながらも、悲しみの中に和やかなもの、深い愛情を感じたそうです。

 ユーモアはラテン語で「液体」を表す「フモーレス」が語源です。体液、生命の本質、人体に活力を与えるものと意味が広がっていきました。

 広辞苑でユーモアを引くと、「上品な洒落」とあります。もう少し噛み砕けば「上品」には優しさや思いやり、「洒落」には粋な振舞いや遊び心がふくまれます。「ユーモアとヒューマン(人間)は同じ意味だ」と聞いて妙に納得させられたことがあります。ユーモアのない人は人ではない、「人で無し」と。

 「笑う門には福来たる」です。大いに笑わせ、笑う一年をお過ごし下さい。

 皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。

帳場にお祀りされる大黒様

人気の季報

2022年 03月10日 発行
春 第105号
仏々現前
住職 及川玄一  「誰でも仏になれる」と聞いて、どう思いますか。人の心には鬼に見えても、仏を見ることは稀でしょう。死ねばみな仏になるということか、と受け取る人がいるかもしれません。素直 ...
2021年 09月01日 発行
秋 第103号
広く大きく見る
住職 及川玄一  前号では、宗教の分け方に「一神教」と「多神教」という方法があること。神道、仏教はともに多神教に属し、それらが文化的基盤になっている日本文化は、イスラム教やキリスト教な ...
2021年 07月01日 発行
夏 第102号
歩きながら考える
住職 及川玄一  ウォーキングを始めて二年半、週三日ほど七、八キロを目安に歩いています。青梅街道を環七までの往復で約八キロ、神宮球場までなら七キロです。球場の隣にオリンピックのメイン会 ...
2022年 09月10日 発行
秋 第107号
ゆく河の流れ
住職 及川玄一  コロナ禍の世にあって、私たちは様々な制約の中に暮らしている。今までは日常的でなかったことが、逆に当たり前になったように感じることもある。  警戒していた猛暑も峠を越し ...
2023年 09月07日 発行
秋 第111号
旅立った人への思い
住職 及川玄一  コロナ禍の下でノンフィクション作家の久田恵さんがある全国紙にこんな文章を書いていた。  GOTOトラベルを利用して軽井沢に出かけた。予約したホテルに行く前に「万平ホテ ...
2023年 03月01日 発行
春 第109号
春告草
住職 及川玄一  この寺の山務に従事する西嶋良明師が昨年十一月一日、千葉・中山法華経寺での百日間の荒行に入行した。コロナ禍によって二年間修行場が閉じられ、ようやくの再開を待ってのことだ ...
2023年 01月01日 発行
冬 第108号
粋な笑いを
住職 及川玄一   「門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり 目出度くもなし」  新年号巻頭の一節にしてはドキッとするような言葉ですが、正月になると頭に浮かぶ歌です。作者は室町時代中期 ...
2022年 06月10日 発行
夏 第106号
菩提寺
住職 及川玄一  ロシアは大きな国土を持つが、人口は一億四千万人余。比べれば、一億二千万人余という日本の人口は決して小さくない。一方、フィリピン国民の平均年齢二十四歳を日本の四十六歳と ...
2024年 03月05日 発行
春 第113号
聖人のお国自慢
住職 及川玄一  新しい春を寿ぐ節分の朝、たくさんの長寿札を本堂正面に飾り、法要を営んだ。檀家名簿の記録では百寿を迎える方が六名、白寿が八名、卒寿、米寿、傘寿、喜寿の方々を加えると二七 ...
2023年 06月30日 発行
夏 第110号
陰のちから
住職 及川玄一  令和二年から延期されていた社会福祉・貢献事業に携わる日蓮宗僧侶の会議が仙台市で催されました。私は、五十年前に祖父が埼玉県熊谷市に設立した立正幼稚園の理事長を務めており ...