ゆく河の流れ

発行日: 2022年 09月10日
季報: 秋 第107号 掲載

住職 及川玄一

 コロナ禍の世にあって、私たちは様々な制約の中に暮らしている。今までは日常的でなかったことが、逆に当たり前になったように感じることもある。

 警戒していた猛暑も峠を越したようだ。ここ数日は過ごしやすくなった。暦も一枚進み、秋の彼岸が近づいた。この季節になると、曼珠沙華が独特の花を咲かせる。地中で一体どんな準備をしていたのかと、毎年驚かされる。

 彼岸は「彼」の岸。「彼」は遠くにあるもの、人を指す。彼岸に対して我々が暮らすこの世を此岸という。彼岸と此岸、あちらの岸とこちらの岸。岸辺であるから目の前には川が流れている。この世とあの世の間には川が流れているのだろうか。三途の川という語を連想するかもしれない。現世と来世を分かつ境界ということだろうか。

 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」。鴨長明作「方丈記」の有名な書き出しである。

 眼前に川が静かに流れている。その流れにはなんの変りもなく、まったく同じような様子に見えるが、一瞬前に見た川の水と今の水は違うのだ。淀みを眺めれば泡が水面に現れ、しばらくすると消えてしまう。

 川は時の流れのたとえだろう。うたかたは時の流れの中に姿を表す命(誕生)か。過去から未来へと続く時の流れの中に、縁を得て私たちはこの世に生まれてくる。そして、生まれたがゆえに死の時を迎える。

 泡が消えるとは、死にたとえているのだと思うが、消えてなくなる、無になるということとは違うように思う。泡は消えて、もとの水に戻る。流れの中にかえり、再びその一部になるということだ。今というときの流れの中には過去の人々の命も含まれており、未来というときの流れには、消えてしまうはずの私たちの命も加わるのではなかろうか。

 「方丈記」の短い一文に、日本人の根本を成す死生観が込められているように思う。

人気の季報

2018年 07月01日 発行
夏 第90号
住職就任のご挨拶
住職 及川玄一  常圓寺第四十世としてこの四月から法務を執らせていただいております。先般書状を差し上げましたが、ここに改めてご挨拶させていただきます。 京都大本山妙顕寺の三田村貫首さま ...
2019年 07月01日 発行
夏 第94号
蓮の台(はすのうてな)
住職 及川玄一  住職に就任して一年、檀信徒の皆さまのおかげをもちまして、何とか無事に務めることができました。去年の今頃は、法燈継承式の準備で慌ただしく過ごしておりました。少し落ち着い ...
2020年 07月01日 発行
夏 第98号
世は「妙」なもの
住職 及川玄一  作家の井上ひさしさんが亡くなって十年になる。劇作家としても活躍され、若い頃は浅草の劇場で台本を書いていたこともあったそうですが、戯号(筆名)に用い、法号(戒名)に残る ...
2021年 01月01日 発行
冬 第100号
謹賀新年
住職 及川玄一   あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。コロナ禍にあって世上よろしからず、ご苦労が多いことと拝察しお見舞い申し上げます。  この「季報」が創 ...
2021年 03月01日 発行
春 第101号
時が人を作る
住職 及川玄一  二月九日、いちばん大きな荘厳仏具である天蓋が修繕を終えて本堂に戻されました。大工事であった東・北区画墓地の塀の架替えも同じ日に終了しました。宗祖のご降誕八〇〇年慶讃事 ...
2022年 03月10日 発行
春 第105号
仏々現前
住職 及川玄一  「誰でも仏になれる」と聞いて、どう思いますか。人の心には鬼に見えても、仏を見ることは稀でしょう。死ねばみな仏になるということか、と受け取る人がいるかもしれません。素直 ...
2019年 09月01日 発行
秋 第95号
人の心と犬の心
住職 及川玄一  最近、私が聞いたことです。「十三年間ともに暮らした愛犬が旅立った。今は、寄り添ってもらっていたと感じる。味があり楽しかった日々を忘れない」。―――「飼っていた〝子〟」 ...
2020年 01月01日 発行
冬 第96号
季節のめぐりと食
住職 及川玄一  明けましておめでとうございます。  年賀状には、年頭にあたり「初春」「迎春」の文字を使います。厳冬期になぜ「春」なのか。  日蓮聖人のお言葉「妙一尼御前御消息」に「冬 ...
2020年 09月01日 発行
秋 第99号
往時を憶う
住職 及川玄一  春のお彼岸前から心が晴れることの少ない日が続いています。見えないものと対峙する困難を痛感しますが、今はただ禍の先の光明を見出すべく努めております。幸いにも、お寺に働く ...
2020年 03月01日 発行
春 第97号
「長寿札」
住職 及川玄一  立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続いていますが、境内の梅が一輪、二輪とほころびました。いつしか開花の準備が整っていたようです。  お寺では数年前から節分会にあわ ...