よきものと睦ぶ

発行日: 2018年 09月20日
季報: 秋 第91号 掲載

住職 及川玄一

 暦はいつしか九月。振り返れば、思わぬ人事異動であわただしく当寺に越して来たのが四月。慣れない中、とにかく七月四日の法燈継承式まで、それに続くお施餓鬼まではと、身心を傾けました。幸いにも、継承式当日は穏やかな快晴の下、多くの方々のご参列・ご協力をいただき、滞りなく執り行うことができました。深く感謝いたします。

 八月に入りようやくひと息つきました。例年にない酷暑でさえ、忘れるほどの日々でした。今に至って、忙しく気持ちにゆとりがない状態は避けたいものだ、などと思い返しております。行う事が諸事ぞんざいになり、笑顔を失っていたように思うからです。

 残念ながら、私には趣味らしい趣味がありません。没頭できるものをお持ちの方を羨ましく眺めておりました。そこで一念発起。これからは、日本を代表する文学作品をできるだけ多く読み通そうと思い立ちました。古今東西と言いたいところですが、欲張りは禁物。まずは馴染みやすそうな分野から、が長続きの出発点でしょうか。

 歴史に刻まれる名著に触れる機会は、若い時にこそその意義は大きいのでしょうが、いくつになってからでも遅過ぎることはない、と思い至ったのです。読書が習慣になり、さらに趣味と言えるようになれば嬉しいことですから。

 谷崎潤一郎は、良い文章を書く秘訣を問われてこう答えています。「文章に対する感覚を研ぐのには、昔の寺子屋式の教授法が最も適している。講釈をせずに、繰り返し、繰り返し音読せしめる。古来の名文といわれるものを、できるだけ多く、そうして繰り返し読むことです。そうするうちには次第に感覚が研がれてきて、名文の味わいが会得されるようになり、それと同時に意味のわからない箇所も、夜がほのぼのと明けるように釈然としてくる。即ち感覚に導かれて、文章の奥義に悟入するのであります」(大意)。名文に触れる、繰り返す、それが奥義の理解に至る道であると。

 日蓮聖人が、最晩年に身延山で書かれた書簡『』には「法華経と申すは隨自意と申して仏の御心を説かせ給う。仏の御心はよき心なるゆえに、たとい、知らざる人もこの経を読みたてまつれば利益はかりなし。麻の中のよもぎ、筒の中の蛇、よき人にもの、何となけれども心も振舞もことばも直しくなるなり。法華経もかくのごとし。何となけれどもこの経を信じぬる人をば仏のよき物とおぼすなり」とあります。極意に達する、この世の良き存在になる道は、よきものと交わることに始まると。

 彼岸を迎えます。先祖を偲ぶ、墓に参る、よき風習ですが、彼岸という語には向こう岸という意味もあります。悩み多きこちらの世界から悟りの世界を展望する。極意、奥義、良きものを目指しての旅立ちにふさわしい時であるようにもおもいます。

人気の季報

2022年 03月10日 発行
春 第105号
仏々現前
住職 及川玄一  「誰でも仏になれる」と聞いて、どう思いますか。人の心には鬼に見えても、仏を見ることは稀でしょう。死ねばみな仏になるということか、と受け取る人がいるかもしれません。素直 ...
2021年 09月01日 発行
秋 第103号
広く大きく見る
住職 及川玄一  前号では、宗教の分け方に「一神教」と「多神教」という方法があること。神道、仏教はともに多神教に属し、それらが文化的基盤になっている日本文化は、イスラム教やキリスト教な ...
2021年 07月01日 発行
夏 第102号
歩きながら考える
住職 及川玄一  ウォーキングを始めて二年半、週三日ほど七、八キロを目安に歩いています。青梅街道を環七までの往復で約八キロ、神宮球場までなら七キロです。球場の隣にオリンピックのメイン会 ...
2022年 09月10日 発行
秋 第107号
ゆく河の流れ
住職 及川玄一  コロナ禍の世にあって、私たちは様々な制約の中に暮らしている。今までは日常的でなかったことが、逆に当たり前になったように感じることもある。  警戒していた猛暑も峠を越し ...
2023年 09月07日 発行
秋 第111号
旅立った人への思い
住職 及川玄一  コロナ禍の下でノンフィクション作家の久田恵さんがある全国紙にこんな文章を書いていた。  GOTOトラベルを利用して軽井沢に出かけた。予約したホテルに行く前に「万平ホテ ...
2023年 03月01日 発行
春 第109号
春告草
住職 及川玄一  この寺の山務に従事する西嶋良明師が昨年十一月一日、千葉・中山法華経寺での百日間の荒行に入行した。コロナ禍によって二年間修行場が閉じられ、ようやくの再開を待ってのことだ ...
2023年 01月01日 発行
冬 第108号
粋な笑いを
住職 及川玄一   「門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり 目出度くもなし」  新年号巻頭の一節にしてはドキッとするような言葉ですが、正月になると頭に浮かぶ歌です。作者は室町時代中期 ...
2022年 06月10日 発行
夏 第106号
菩提寺
住職 及川玄一  ロシアは大きな国土を持つが、人口は一億四千万人余。比べれば、一億二千万人余という日本の人口は決して小さくない。一方、フィリピン国民の平均年齢二十四歳を日本の四十六歳と ...
2024年 03月05日 発行
春 第113号
聖人のお国自慢
住職 及川玄一  新しい春を寿ぐ節分の朝、たくさんの長寿札を本堂正面に飾り、法要を営んだ。檀家名簿の記録では百寿を迎える方が六名、白寿が八名、卒寿、米寿、傘寿、喜寿の方々を加えると二七 ...
2023年 06月30日 発行
夏 第110号
陰のちから
住職 及川玄一  令和二年から延期されていた社会福祉・貢献事業に携わる日蓮宗僧侶の会議が仙台市で催されました。私は、五十年前に祖父が埼玉県熊谷市に設立した立正幼稚園の理事長を務めており ...