外国人と暮らすということ

発行日: 2019年 03月18日
季報: 春 第93号 掲載

住職 及川玄一

 住職に着任して一年が経とうとしています。慣れないながらも少しずつ周囲が見えてきたように思います。温かく迎え、支えて下さった檀家の皆さま方に改めて感謝申し上げます。

 昨年十二月の国会で改正出入国管理法が可決され、この四月に施行されます。外国人の労働やその延長として日本に永住することを可能にする法律です。日本の社会にさまざまな影響を与える可能性がありますが、十分な議論がなされたとは思えません。

 入管法を改正しなければならなかった理由は、若者が減るなか、建設・飲食・福祉など多方面で深刻な人手不足が起きていることです。外国の人に来てもらわなければ産業が成り立たなくなった。そして、企業経営が安い労働力を求めるのは当然なのです。しかしそのため、性急に移民を受け入れた国の混乱は世界に広がり、移民を排斥する動きは各地で先鋭化しています。 

 もし、政府が想定する向こう五年間で最大三四万人の外国人労働者の受け入れ、将来その人たちの一部が資格を得て家族を呼び寄せて永住したとき、地域社会に与える影響は少なくないでしょう。

 私は、日本の外国人に対する労働や居住への規制は緩和されるべきだと思っていました。それは、自分が米国の永住権を持ち、日系社会という日本からアメリカに移住した方々の社会に暮らした経験から来ています。

 新宿区は都内で最も多くの外国人が住む街ですが、言葉や技能・お金が不自由であれば苦労します。それを補うために仲間が集まる場所ができるのでしょう。私が住職を務めたシアトルの寺は、日系人にとってシェルターの役割を果たしていました。今でこそアメリカでも日本食が広く認知されていますが、それはつい最近のこと。百年を超える日系アメリカ人の歴史の大半は米国社会への同化努力と人種差別に耐えることでした。

 労働から解放される日曜日に、寺に集まって心おきなく日本語でおしゃべりをする。子供のこと、学校のこと、役所の手続きのこと、給料は真っ当か……。遠慮なく箸を使い、醤油の香りがするうどんをすする。寺が唯一ホッとでき、生きるための情報を収集する場でした。それでもアメリカ社会の目を意識して、寺はキリスト教会風のデザインで建て「チャーチ」と呼びました。

 自分の意思で他国に暮らすことを望んだ以上、その国の法律や慣習に従い、倣うのは当然のことです。しかし、外国人が日本で暮らすということは労働力のみが暮らすわけではありません。その人がもつ文化も一緒に暮らすことになるのです。外国の人たちに助けてもらわなければ、私たちの社会が維持できないのであれば、私たちは自身の問題として受け止め、受け入れるための覚悟が必要です。

人気の季報

2018年 07月01日 発行
夏 第90号
住職就任のご挨拶
住職 及川玄一  常圓寺第四十世としてこの四月から法務を執らせていただいております。先般書状を差し上げましたが、ここに改めてご挨拶させていただきます。 京都大本山妙顕寺の三田村貫首さま ...
2019年 07月01日 発行
夏 第94号
蓮の台(はすのうてな)
住職 及川玄一  住職に就任して一年、檀信徒の皆さまのおかげをもちまして、何とか無事に務めることができました。去年の今頃は、法燈継承式の準備で慌ただしく過ごしておりました。少し落ち着い ...
2020年 07月01日 発行
夏 第98号
世は「妙」なもの
住職 及川玄一  作家の井上ひさしさんが亡くなって十年になる。劇作家としても活躍され、若い頃は浅草の劇場で台本を書いていたこともあったそうですが、戯号(筆名)に用い、法号(戒名)に残る ...
2021年 01月01日 発行
冬 第100号
謹賀新年
住職 及川玄一   あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。コロナ禍にあって世上よろしからず、ご苦労が多いことと拝察しお見舞い申し上げます。  この「季報」が創 ...
2021年 03月01日 発行
春 第101号
時が人を作る
住職 及川玄一  二月九日、いちばん大きな荘厳仏具である天蓋が修繕を終えて本堂に戻されました。大工事であった東・北区画墓地の塀の架替えも同じ日に終了しました。宗祖のご降誕八〇〇年慶讃事 ...
2022年 03月10日 発行
春 第105号
仏々現前
住職 及川玄一  「誰でも仏になれる」と聞いて、どう思いますか。人の心には鬼に見えても、仏を見ることは稀でしょう。死ねばみな仏になるということか、と受け取る人がいるかもしれません。素直 ...
2019年 09月01日 発行
秋 第95号
人の心と犬の心
住職 及川玄一  最近、私が聞いたことです。「十三年間ともに暮らした愛犬が旅立った。今は、寄り添ってもらっていたと感じる。味があり楽しかった日々を忘れない」。―――「飼っていた〝子〟」 ...
2020年 01月01日 発行
冬 第96号
季節のめぐりと食
住職 及川玄一  明けましておめでとうございます。  年賀状には、年頭にあたり「初春」「迎春」の文字を使います。厳冬期になぜ「春」なのか。  日蓮聖人のお言葉「妙一尼御前御消息」に「冬 ...
2020年 09月01日 発行
秋 第99号
往時を憶う
住職 及川玄一  春のお彼岸前から心が晴れることの少ない日が続いています。見えないものと対峙する困難を痛感しますが、今はただ禍の先の光明を見出すべく努めております。幸いにも、お寺に働く ...
2020年 03月01日 発行
春 第97号
「長寿札」
住職 及川玄一  立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続いていますが、境内の梅が一輪、二輪とほころびました。いつしか開花の準備が整っていたようです。  お寺では数年前から節分会にあわ ...