蓮の台(はすのうてな)

発行日: 2019年 07月01日
季報: 夏 第94号 掲載

住職 及川玄一

 住職に就任して一年、檀信徒の皆さまのおかげをもちまして、何とか無事に務めることができました。去年の今頃は、法燈継承式の準備で慌ただしく過ごしておりました。少し落ち着いたわが身わが心を思いながら、改めて篤くお礼申し上げます。

 すでにご覧になった方もいらっしゃいましょうが、昨年の秋から新しい事業として樹木葬型の合祀墓「はすのうてな」の募集を始めました。気が付くと、終活、墓じまい、直送などの造語が世間に広く深く流布するようなりました。無縁社会、格差社会などと表する世の有り様が、遠い世界のことではなく、身近な問題として感じられます。「はすのうてな」は、亡くなった家族や親族をお納めするお墓を持てずに困っている方々のために建立した墓所です。経済的負担をできるだけ少なくしながら、安心してお預けいただけるよう心がけております。時に孤独で寂しい社会の在り様を少しでも和らげるお手伝いができれば、ありがたいことです。

 「はすのうてな」と名づけたのも、そこに埋葬された方々の来世の安穏を願ってのことです。「蓮の台」と書きます。「台」を「うてな」とは、なかなか読めないことから、平仮名にしました。

 日本は仏教国でありながら、人々には仏教徒としての自覚が薄いと言われます。確かにその通りではありましょうが、私はあまり悲観していませんでした。なぜなら、生活の中に仏教的な考え方が深く根付いていると思うからです。たとえば日常会話の中にも「縁」「業」「無常」といった仏教の神髄を表す言葉がよく使われています。

 とはいえ、最近では言葉遣いの変化が急速に進み、仏教から出た言葉を使う機会が減っているように思います。それはそのまま、生活の中の仏教が希薄化していることを示しているのかもしれません。

 「蓮の台」という言葉もかつて、誰もが理解する仏教語の一つでした。もともとは、蓮の花を模した仏像の台座を意味しました。浅田次郎の短編小説「五郎治殿御始末」ではこんな使い方をしています。「砦のように鞏固な、そして蓮の台のように平安な曾祖父の膝の感触は…」と。幼い子が、ひいおじいさんの膝の上に抱かれたときに感じた何ともやさしく、安心感に満ちた心持ちを表現するためにこの言葉を用いているのです。蓮の花は仏の悟り、安らぎの象徴です。ほとんどの仏像は、蓮の花を模した台座の上にお座りになっているのです。

 もうすぐお盆になります。お仏壇を掃除するときにお位牌をよく見てください。お位牌の場合もまた、ご先祖の法号が蓮の台の上にあることに気付くことでしょう。

 ご先祖に成仏してほしい、安らかな来世を送ってほしいと願う気持ちから、蓮の花にお載せしているのだと思います。

人気の季報

2018年 07月01日 発行
夏 第90号
住職就任のご挨拶
住職 及川玄一  常圓寺第四十世としてこの四月から法務を執らせていただいております。先般書状を差し上げましたが、ここに改めてご挨拶させていただきます。 京都大本山妙顕寺の三田村貫首さま ...
2019年 07月01日 発行
夏 第94号
蓮の台(はすのうてな)
住職 及川玄一  住職に就任して一年、檀信徒の皆さまのおかげをもちまして、何とか無事に務めることができました。去年の今頃は、法燈継承式の準備で慌ただしく過ごしておりました。少し落ち着い ...
2021年 01月01日 発行
冬 第100号
謹賀新年
住職 及川玄一   あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。コロナ禍にあって世上よろしからず、ご苦労が多いことと拝察しお見舞い申し上げます。  この「季報」が創 ...
2020年 07月01日 発行
夏 第98号
世は「妙」なもの
住職 及川玄一  作家の井上ひさしさんが亡くなって十年になる。劇作家としても活躍され、若い頃は浅草の劇場で台本を書いていたこともあったそうですが、戯号(筆名)に用い、法号(戒名)に残る ...
2021年 03月01日 発行
春 第101号
時が人を作る
住職 及川玄一  二月九日、いちばん大きな荘厳仏具である天蓋が修繕を終えて本堂に戻されました。大工事であった東・北区画墓地の塀の架替えも同じ日に終了しました。宗祖のご降誕八〇〇年慶讃事 ...
2022年 03月10日 発行
春 第105号
仏々現前
住職 及川玄一  「誰でも仏になれる」と聞いて、どう思いますか。人の心には鬼に見えても、仏を見ることは稀でしょう。死ねばみな仏になるということか、と受け取る人がいるかもしれません。素直 ...
2020年 09月01日 発行
秋 第99号
往時を憶う
住職 及川玄一  春のお彼岸前から心が晴れることの少ない日が続いています。見えないものと対峙する困難を痛感しますが、今はただ禍の先の光明を見出すべく努めております。幸いにも、お寺に働く ...
2020年 03月01日 発行
春 第97号
「長寿札」
住職 及川玄一  立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続いていますが、境内の梅が一輪、二輪とほころびました。いつしか開花の準備が整っていたようです。  お寺では数年前から節分会にあわ ...
2019年 09月01日 発行
秋 第95号
人の心と犬の心
住職 及川玄一  最近、私が聞いたことです。「十三年間ともに暮らした愛犬が旅立った。今は、寄り添ってもらっていたと感じる。味があり楽しかった日々を忘れない」。―――「飼っていた〝子〟」 ...
2019年 01月01日 発行
冬 第92号
小さな出会いをはげみに
住職 及川玄一  明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。  住職となって初めての正月を無事に迎えることができました。これもひとえに、お寺を大切になさって下さるお ...