蓮の台(はすのうてな)

発行日: 2019年 07月01日
季報: 夏 第94号 掲載

住職 及川玄一

 住職に就任して一年、檀信徒の皆さまのおかげをもちまして、何とか無事に務めることができました。去年の今頃は、法燈継承式の準備で慌ただしく過ごしておりました。少し落ち着いたわが身わが心を思いながら、改めて篤くお礼申し上げます。

 すでにご覧になった方もいらっしゃいましょうが、昨年の秋から新しい事業として樹木葬型の合祀墓「はすのうてな」の募集を始めました。気が付くと、終活、墓じまい、直送などの造語が世間に広く深く流布するようなりました。無縁社会、格差社会などと表する世の有り様が、遠い世界のことではなく、身近な問題として感じられます。「はすのうてな」は、亡くなった家族や親族をお納めするお墓を持てずに困っている方々のために建立した墓所です。経済的負担をできるだけ少なくしながら、安心してお預けいただけるよう心がけております。時に孤独で寂しい社会の在り様を少しでも和らげるお手伝いができれば、ありがたいことです。

 「はすのうてな」と名づけたのも、そこに埋葬された方々の来世の安穏を願ってのことです。「蓮の台」と書きます。「台」を「うてな」とは、なかなか読めないことから、平仮名にしました。

 日本は仏教国でありながら、人々には仏教徒としての自覚が薄いと言われます。確かにその通りではありましょうが、私はあまり悲観していませんでした。なぜなら、生活の中に仏教的な考え方が深く根付いていると思うからです。たとえば日常会話の中にも「縁」「業」「無常」といった仏教の神髄を表す言葉がよく使われています。

 とはいえ、最近では言葉遣いの変化が急速に進み、仏教から出た言葉を使う機会が減っているように思います。それはそのまま、生活の中の仏教が希薄化していることを示しているのかもしれません。

 「蓮の台」という言葉もかつて、誰もが理解する仏教語の一つでした。もともとは、蓮の花を模した仏像の台座を意味しました。浅田次郎の短編小説「五郎治殿御始末」ではこんな使い方をしています。「砦のように鞏固な、そして蓮の台のように平安な曾祖父の膝の感触は…」と。幼い子が、ひいおじいさんの膝の上に抱かれたときに感じた何ともやさしく、安心感に満ちた心持ちを表現するためにこの言葉を用いているのです。蓮の花は仏の悟り、安らぎの象徴です。ほとんどの仏像は、蓮の花を模した台座の上にお座りになっているのです。

 もうすぐお盆になります。お仏壇を掃除するときにお位牌をよく見てください。お位牌の場合もまた、ご先祖の法号が蓮の台の上にあることに気付くことでしょう。

 ご先祖に成仏してほしい、安らかな来世を送ってほしいと願う気持ちから、蓮の花にお載せしているのだと思います。

人気の季報

2022年 03月10日 発行
春 第105号
仏々現前
住職 及川玄一  「誰でも仏になれる」と聞いて、どう思いますか。人の心には鬼に見えても、仏を見ることは稀でしょう。死ねばみな仏になるということか、と受け取る人がいるかもしれません。素直 ...
2021年 09月01日 発行
秋 第103号
広く大きく見る
住職 及川玄一  前号では、宗教の分け方に「一神教」と「多神教」という方法があること。神道、仏教はともに多神教に属し、それらが文化的基盤になっている日本文化は、イスラム教やキリスト教な ...
2021年 07月01日 発行
夏 第102号
歩きながら考える
住職 及川玄一  ウォーキングを始めて二年半、週三日ほど七、八キロを目安に歩いています。青梅街道を環七までの往復で約八キロ、神宮球場までなら七キロです。球場の隣にオリンピックのメイン会 ...
2022年 09月10日 発行
秋 第107号
ゆく河の流れ
住職 及川玄一  コロナ禍の世にあって、私たちは様々な制約の中に暮らしている。今までは日常的でなかったことが、逆に当たり前になったように感じることもある。  警戒していた猛暑も峠を越し ...
2023年 09月07日 発行
秋 第111号
旅立った人への思い
住職 及川玄一  コロナ禍の下でノンフィクション作家の久田恵さんがある全国紙にこんな文章を書いていた。  GOTOトラベルを利用して軽井沢に出かけた。予約したホテルに行く前に「万平ホテ ...
2023年 03月01日 発行
春 第109号
春告草
住職 及川玄一  この寺の山務に従事する西嶋良明師が昨年十一月一日、千葉・中山法華経寺での百日間の荒行に入行した。コロナ禍によって二年間修行場が閉じられ、ようやくの再開を待ってのことだ ...
2023年 01月01日 発行
冬 第108号
粋な笑いを
住職 及川玄一   「門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり 目出度くもなし」  新年号巻頭の一節にしてはドキッとするような言葉ですが、正月になると頭に浮かぶ歌です。作者は室町時代中期 ...
2024年 03月05日 発行
春 第113号
聖人のお国自慢
住職 及川玄一  新しい春を寿ぐ節分の朝、たくさんの長寿札を本堂正面に飾り、法要を営んだ。檀家名簿の記録では百寿を迎える方が六名、白寿が八名、卒寿、米寿、傘寿、喜寿の方々を加えると二七 ...
2022年 06月10日 発行
夏 第106号
菩提寺
住職 及川玄一  ロシアは大きな国土を持つが、人口は一億四千万人余。比べれば、一億二千万人余という日本の人口は決して小さくない。一方、フィリピン国民の平均年齢二十四歳を日本の四十六歳と ...
2023年 06月30日 発行
夏 第110号
陰のちから
住職 及川玄一  令和二年から延期されていた社会福祉・貢献事業に携わる日蓮宗僧侶の会議が仙台市で催されました。私は、五十年前に祖父が埼玉県熊谷市に設立した立正幼稚園の理事長を務めており ...