世は「妙」なもの

発行日: 2020年 07月01日
季報: 夏 第98号 掲載

住職 及川玄一

 作家の井上ひさしさんが亡くなって十年になる。劇作家としても活躍され、若い頃は浅草の劇場で台本を書いていたこともあったそうですが、戯号(筆名)に用い、法号(戒名)に残るほどに筆が遅いことでも有名でした。

 その井上さんは「むずかしことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく」という言葉を残しました。親交があった放送作家の永六輔さんが、僧侶が法を説くときの極意として「法に則り、比喩を用い、因縁を語るべし」と語ったのを聞き、それをわかりやすい言葉に置き換えたのだそうです。

 文章を書くときに心がけていましたが、とても難しいことです。言葉通りに行おうとしても、伝えたいことの本質を深く理解し我がものにしていなければ、できることではありません。

 ご法事やお通夜でお話をするとき、井上さんの言葉を念頭に置くのですが、やさしくも、ふかくも、おもしろくも、おいそれとできるものではありません。

 法号を考えるときも同様です。私は女性に対して「妙」という字をよく選びます。例えばご長寿を全うされた方であったら「妙寿」、高潔な生き方をなさった方には「妙清」などです。妙は「妙法蓮華経」の妙ですからそれだけで尊い字と受け止められますが、そもそもなぜ「妙法」なのか「妙」なのかと問われたら、なかなかの難題です。

 妙は「女」と「少」を合わせてできた字です。「少女」です。かわいらしい、若く美しいという意味の所以です。しかし、それだけではありません。妙手・巧妙などの言葉があるように極めて巧みである、とても優れているという意味もあります。また、奇妙・神妙のように不思議、人知では計り知れない、奥が深いなどの意味も持っています。

 私は「妙法蓮華経」の妙にはそれらすべての意味が含まれていると考えていますが、特に「不思議」「計り知れない」「奥が深い」に、妙法の意味を理解するためのかぎがあるように思います。不思議とはよく分からないということです。「あの人は妙だ」と思うとき、不安な気持ちが生まれています。それは相手のことがよく分からないからです。

 どうでしょうか。よく考えてみると私たちの暮らす世界も、その中を生きる人生も実に妙ではありませんか。様ざまな分野で未解明な事柄を解き明かすための努力がなされ、分からなかったことが分かるようになっていますが、それでも私たちはどれほどのことを正しく知っているのでしょうか。この世の中から妙なるものを完全になくすことはできません。世界には不思議が満ちています。

 「人生とは妙なもの」は、ひとつの本質ではないでしょうか。「人生とは分からないもの」であることを根底に据えて物事を考え、思考を組み立てるよう心がければ、不安な気持ちが落ち着き、心に余裕が生まれてくるように思います。物事の本質をしなやかに受け止め、その中に笑いやユーモアを加えていくことができれば、心安らかな日常になっていくのではないでしょうか。

人気の季報

2022年 03月10日 発行
春 第105号
仏々現前
住職 及川玄一  「誰でも仏になれる」と聞いて、どう思いますか。人の心には鬼に見えても、仏を見ることは稀でしょう。死ねばみな仏になるということか、と受け取る人がいるかもしれません。素直 ...
2021年 09月01日 発行
秋 第103号
広く大きく見る
住職 及川玄一  前号では、宗教の分け方に「一神教」と「多神教」という方法があること。神道、仏教はともに多神教に属し、それらが文化的基盤になっている日本文化は、イスラム教やキリスト教な ...
2021年 07月01日 発行
夏 第102号
歩きながら考える
住職 及川玄一  ウォーキングを始めて二年半、週三日ほど七、八キロを目安に歩いています。青梅街道を環七までの往復で約八キロ、神宮球場までなら七キロです。球場の隣にオリンピックのメイン会 ...
2024年 03月05日 発行
春 第113号
聖人のお国自慢
住職 及川玄一  新しい春を寿ぐ節分の朝、たくさんの長寿札を本堂正面に飾り、法要を営んだ。檀家名簿の記録では百寿を迎える方が六名、白寿が八名、卒寿、米寿、傘寿、喜寿の方々を加えると二七 ...
2022年 09月10日 発行
秋 第107号
ゆく河の流れ
住職 及川玄一  コロナ禍の世にあって、私たちは様々な制約の中に暮らしている。今までは日常的でなかったことが、逆に当たり前になったように感じることもある。  警戒していた猛暑も峠を越し ...
2023年 09月07日 発行
秋 第111号
旅立った人への思い
住職 及川玄一  コロナ禍の下でノンフィクション作家の久田恵さんがある全国紙にこんな文章を書いていた。  GOTOトラベルを利用して軽井沢に出かけた。予約したホテルに行く前に「万平ホテ ...
2023年 03月01日 発行
春 第109号
春告草
住職 及川玄一  この寺の山務に従事する西嶋良明師が昨年十一月一日、千葉・中山法華経寺での百日間の荒行に入行した。コロナ禍によって二年間修行場が閉じられ、ようやくの再開を待ってのことだ ...
2023年 01月01日 発行
冬 第108号
粋な笑いを
住職 及川玄一   「門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり 目出度くもなし」  新年号巻頭の一節にしてはドキッとするような言葉ですが、正月になると頭に浮かぶ歌です。作者は室町時代中期 ...
2022年 06月10日 発行
夏 第106号
菩提寺
住職 及川玄一  ロシアは大きな国土を持つが、人口は一億四千万人余。比べれば、一億二千万人余という日本の人口は決して小さくない。一方、フィリピン国民の平均年齢二十四歳を日本の四十六歳と ...
2023年 06月30日 発行
夏 第110号
陰のちから
住職 及川玄一  令和二年から延期されていた社会福祉・貢献事業に携わる日蓮宗僧侶の会議が仙台市で催されました。私は、五十年前に祖父が埼玉県熊谷市に設立した立正幼稚園の理事長を務めており ...