歩きながら考える

発行日: 2021年 07月01日
季報: 夏 第102号 掲載

住職 及川玄一

 ウォーキングを始めて二年半、週三日ほど七、八キロを目安に歩いています。青梅街道を環七までの往復で約八キロ、神宮球場までなら七キロです。球場の隣にオリンピックのメイン会場となる新国立競技場が出来上がっていく姿を眺めるのも楽しみでした。大きく壮麗な施設は、将来にわたって長く使われる誇らしいレガシー(遺産)になるはずでした。しかし一転、コロナウィルス禍の今、大会中止に伴う負の遺産化を懸念しています。

 抗ウィルスワクチンの接種が始まろうとしているころ、日本の接種率は他の国に比べて大きく立ち遅れていました。一方、先頭を行くイスラエルの成功の理由を挙げる解説のひとつに「緊急時における政府、国民の意識が高いからだ」というものがありました。この度も繰り返されたパレスチナとの武力衝突を念頭に置いてのことでしょう。

 日本にとっては遠い話のように聞こえますが、この「緊急事の意識」を見過ごせない国は多いのです。七十三年前のイスラエル建国以来パレスチナと、かれらを同胞とするアラブ諸国との争いは続いてきました。そしてエルサレムは、ユダヤ教、キリスト教とともに、イスラム教にとっても聖地です。長い対立には人種、宗教の問題が深く関わっています。

 人種・国籍問題に限れば、日本人が、黄色人種として差別される側にあった歴史や、日韓の歴史などから私たちにも感じ取ることがありましょう。しかし宗教的対立を実感する機会はなかなかありません。日本は宗教をめぐって他の国と対立したことがなく、ユダヤ教、イスラム教、キリスト教のような一神教が文化の基礎となっている社会、国家とはその有り様が違うからです。一神教の世界では唯一絶対神以外は存在しません。日本人にはわかりにくいところです。

 日本では、多神教である自然崇拝的な神道的土壌に、中国文化の影響を受けたやはり多神教の仏教が根付き、近代になって西洋文化を受け入れる中でキリスト教的価値観が加わってできた社会です。多神教が文化的な基盤になっているため、神様がたくさんいらっしゃることに違和感を覚えません。

 私自身は多神教文化の中に暮らすことに安らぎに似たありがたさを感じますが、多神教、一神教の優劣は、なかなか論じられるものではありません。大事なことは、それぞれの違いをきちんと認識しておくことです。コロナ禍で国境を越えた人の出入りが一時止まっているとはいえ、日本という国はそもそも、世界とつながり良い関係を保つことで成り立っています。自分の立ち位置を知り、他者を知ることが正しい理解を生む第一歩であると思います。

住職染筆の棟札。
事業円成の報告と末永きご守護を、仏さまと法華経を守護する諸天善神に祈願しています。

人気の季報

2022年 03月10日 発行
春 第105号
仏々現前
住職 及川玄一  「誰でも仏になれる」と聞いて、どう思いますか。人の心には鬼に見えても、仏を見ることは稀でしょう。死ねばみな仏になるということか、と受け取る人がいるかもしれません。素直 ...
2021年 09月01日 発行
秋 第103号
広く大きく見る
住職 及川玄一  前号では、宗教の分け方に「一神教」と「多神教」という方法があること。神道、仏教はともに多神教に属し、それらが文化的基盤になっている日本文化は、イスラム教やキリスト教な ...
2021年 07月01日 発行
夏 第102号
歩きながら考える
住職 及川玄一  ウォーキングを始めて二年半、週三日ほど七、八キロを目安に歩いています。青梅街道を環七までの往復で約八キロ、神宮球場までなら七キロです。球場の隣にオリンピックのメイン会 ...
2022年 09月10日 発行
秋 第107号
ゆく河の流れ
住職 及川玄一  コロナ禍の世にあって、私たちは様々な制約の中に暮らしている。今までは日常的でなかったことが、逆に当たり前になったように感じることもある。  警戒していた猛暑も峠を越し ...
2023年 09月07日 発行
秋 第111号
旅立った人への思い
住職 及川玄一  コロナ禍の下でノンフィクション作家の久田恵さんがある全国紙にこんな文章を書いていた。  GOTOトラベルを利用して軽井沢に出かけた。予約したホテルに行く前に「万平ホテ ...
2023年 03月01日 発行
春 第109号
春告草
住職 及川玄一  この寺の山務に従事する西嶋良明師が昨年十一月一日、千葉・中山法華経寺での百日間の荒行に入行した。コロナ禍によって二年間修行場が閉じられ、ようやくの再開を待ってのことだ ...
2023年 01月01日 発行
冬 第108号
粋な笑いを
住職 及川玄一   「門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり 目出度くもなし」  新年号巻頭の一節にしてはドキッとするような言葉ですが、正月になると頭に浮かぶ歌です。作者は室町時代中期 ...
2022年 06月10日 発行
夏 第106号
菩提寺
住職 及川玄一  ロシアは大きな国土を持つが、人口は一億四千万人余。比べれば、一億二千万人余という日本の人口は決して小さくない。一方、フィリピン国民の平均年齢二十四歳を日本の四十六歳と ...
2024年 03月05日 発行
春 第113号
聖人のお国自慢
住職 及川玄一  新しい春を寿ぐ節分の朝、たくさんの長寿札を本堂正面に飾り、法要を営んだ。檀家名簿の記録では百寿を迎える方が六名、白寿が八名、卒寿、米寿、傘寿、喜寿の方々を加えると二七 ...
2023年 06月30日 発行
夏 第110号
陰のちから
住職 及川玄一  令和二年から延期されていた社会福祉・貢献事業に携わる日蓮宗僧侶の会議が仙台市で催されました。私は、五十年前に祖父が埼玉県熊谷市に設立した立正幼稚園の理事長を務めており ...