広く大きく見る

発行日: 2021年 09月01日
季報: 秋 第103号 掲載

住職 及川玄一

 前号では、宗教の分け方に「一神教」と「多神教」という方法があること。神道、仏教はともに多神教に属し、それらが文化的基盤になっている日本文化は、イスラム教やキリスト教など一神教が基盤になっている国々とは考え方に違いがあることを書きました。

 「違い」は、優劣をつけようとする際の判断基準になりますが、一方で、それぞれに特徴があるからこそ差異が見えます。違いの落差を埋めることで対等・平等になるものではありません。違いがあることが当然、と認識したいという提案でした。

 アフガニスタンでは、アメリカ軍の最終的な撤退開始後間もなく、タリバン勢力が首都カブールを奪還しました。政府・国軍のあっけない崩壊でした。同時に、長年アフガニスタンで活動を続け、2019年12月に武装勢力の襲撃により亡くなられた中村哲医師のことが頭に浮かびました。

 中村医師はアフガニスタンで医療活動に貢献した後、故郷を追われ、農業の基盤を失った人たちのために灌漑施設を作ろうと、その先頭に立ちました。水がなければ生きていけない。医療以前の問題でした。復活したタリバン政権下、中村医師が現地の人とともに築いた設備は、無事に働き続けるでしょうか。

 夏以降、コロナウィルスの感染者が急増し、ワクチンの接種進展への期待が集まります。しかし日々の報道では、接種をめぐる国や自治体の不手際を批判する声を聞きます。ワクチン接種が遅い、という声がありました。しかし、自国でワクチンの開発ができず、他国に依存せざるを得ない中、自分の都合を押し通そうとすることに、広く理解を得ることができるのでしょうか。ワクチンの数には限りがあります。日本が満足できるだけ入手すれば、他国の分は減ります。

 高齢者や基礎疾患がある人など抵抗力の弱いとされる方には優先して接種が行われました。国の有り様で考えれば、統治機構が整い、公衆衛生の環境、医療施設、医療用資機材の供給態勢が整っているわが国は、他より耐える力が強いのではないでしょうか。ならば、ワクチンの供給を受けるべき順位は下がるはずです。「日本人は我慢してでもまずは抵抗力が弱い国に譲るべきでは」との考え方があってもよいのではないでしょうか。一部に、入手に苦しむ国への外交的な配慮を挙げる論がありました。政治の力は「獲得力」ばかりではありません。

 アメリカのワクチン開発では、1985年に共産党独裁下のハンガリーからアメリカに移住した女性研究者の話を読みました。移住後も、少ない収入に耐えながら、画期的なワクチン製造につながる人工的mRNA研究を進めました。本格的研究が始まったのは1997年。この基礎があって、1年ほどの短期間でワクチンができました。

 中村医師は灌漑工事の際、出身地福岡県に江戸時代に作られ、今も使われている取水堰をモデルにしました。手近にある材料で現地の人とともに作れば、この後も人びとに残った記憶・技術・資材・道具で補修でき、使い続けられることを見通したのでしょう。アフガンの人と歴史と風土を読み解き、人と人として対等に扱う高い構想力に目を見張ります。

 他を思いやる。名声と栄達を求めない。譲る心と意思の力を讃えたいと思います。

人気の季報

2022年 03月10日 発行
春 第105号
仏々現前
住職 及川玄一  「誰でも仏になれる」と聞いて、どう思いますか。人の心には鬼に見えても、仏を見ることは稀でしょう。死ねばみな仏になるということか、と受け取る人がいるかもしれません。素直 ...
2021年 09月01日 発行
秋 第103号
広く大きく見る
住職 及川玄一  前号では、宗教の分け方に「一神教」と「多神教」という方法があること。神道、仏教はともに多神教に属し、それらが文化的基盤になっている日本文化は、イスラム教やキリスト教な ...
2021年 07月01日 発行
夏 第102号
歩きながら考える
住職 及川玄一  ウォーキングを始めて二年半、週三日ほど七、八キロを目安に歩いています。青梅街道を環七までの往復で約八キロ、神宮球場までなら七キロです。球場の隣にオリンピックのメイン会 ...
2022年 09月10日 発行
秋 第107号
ゆく河の流れ
住職 及川玄一  コロナ禍の世にあって、私たちは様々な制約の中に暮らしている。今までは日常的でなかったことが、逆に当たり前になったように感じることもある。  警戒していた猛暑も峠を越し ...
2023年 09月07日 発行
秋 第111号
旅立った人への思い
住職 及川玄一  コロナ禍の下でノンフィクション作家の久田恵さんがある全国紙にこんな文章を書いていた。  GOTOトラベルを利用して軽井沢に出かけた。予約したホテルに行く前に「万平ホテ ...
2023年 03月01日 発行
春 第109号
春告草
住職 及川玄一  この寺の山務に従事する西嶋良明師が昨年十一月一日、千葉・中山法華経寺での百日間の荒行に入行した。コロナ禍によって二年間修行場が閉じられ、ようやくの再開を待ってのことだ ...
2023年 01月01日 発行
冬 第108号
粋な笑いを
住職 及川玄一   「門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり 目出度くもなし」  新年号巻頭の一節にしてはドキッとするような言葉ですが、正月になると頭に浮かぶ歌です。作者は室町時代中期 ...
2022年 06月10日 発行
夏 第106号
菩提寺
住職 及川玄一  ロシアは大きな国土を持つが、人口は一億四千万人余。比べれば、一億二千万人余という日本の人口は決して小さくない。一方、フィリピン国民の平均年齢二十四歳を日本の四十六歳と ...
2023年 06月30日 発行
夏 第110号
陰のちから
住職 及川玄一  令和二年から延期されていた社会福祉・貢献事業に携わる日蓮宗僧侶の会議が仙台市で催されました。私は、五十年前に祖父が埼玉県熊谷市に設立した立正幼稚園の理事長を務めており ...
2024年 03月05日 発行
春 第113号
聖人のお国自慢
住職 及川玄一  新しい春を寿ぐ節分の朝、たくさんの長寿札を本堂正面に飾り、法要を営んだ。檀家名簿の記録では百寿を迎える方が六名、白寿が八名、卒寿、米寿、傘寿、喜寿の方々を加えると二七 ...