ゆく河の流れ

発行日: 2022年 09月10日
季報: 秋 第107号 掲載

住職 及川玄一

 コロナ禍の世にあって、私たちは様々な制約の中に暮らしている。今までは日常的でなかったことが、逆に当たり前になったように感じることもある。

 警戒していた猛暑も峠を越したようだ。ここ数日は過ごしやすくなった。暦も一枚進み、秋の彼岸が近づいた。この季節になると、曼珠沙華が独特の花を咲かせる。地中で一体どんな準備をしていたのかと、毎年驚かされる。

 彼岸は「彼」の岸。「彼」は遠くにあるもの、人を指す。彼岸に対して我々が暮らすこの世を此岸という。彼岸と此岸、あちらの岸とこちらの岸。岸辺であるから目の前には川が流れている。この世とあの世の間には川が流れているのだろうか。三途の川という語を連想するかもしれない。現世と来世を分かつ境界ということだろうか。

 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」。鴨長明作「方丈記」の有名な書き出しである。

 眼前に川が静かに流れている。その流れにはなんの変りもなく、まったく同じような様子に見えるが、一瞬前に見た川の水と今の水は違うのだ。淀みを眺めれば泡が水面に現れ、しばらくすると消えてしまう。

 川は時の流れのたとえだろう。うたかたは時の流れの中に姿を表す命(誕生)か。過去から未来へと続く時の流れの中に、縁を得て私たちはこの世に生まれてくる。そして、生まれたがゆえに死の時を迎える。

 泡が消えるとは、死にたとえているのだと思うが、消えてなくなる、無になるということとは違うように思う。泡は消えて、もとの水に戻る。流れの中にかえり、再びその一部になるということだ。今というときの流れの中には過去の人々の命も含まれており、未来というときの流れには、消えてしまうはずの私たちの命も加わるのではなかろうか。

 「方丈記」の短い一文に、日本人の根本を成す死生観が込められているように思う。

人気の季報

2022年 03月10日 発行
春 第105号
仏々現前
住職 及川玄一  「誰でも仏になれる」と聞いて、どう思いますか。人の心には鬼に見えても、仏を見ることは稀でしょう。死ねばみな仏になるということか、と受け取る人がいるかもしれません。素直 ...
2024年 03月05日 発行
春 第113号
聖人のお国自慢
住職 及川玄一  新しい春を寿ぐ節分の朝、たくさんの長寿札を本堂正面に飾り、法要を営んだ。檀家名簿の記録では百寿を迎える方が六名、白寿が八名、卒寿、米寿、傘寿、喜寿の方々を加えると二七 ...
2023年 09月07日 発行
秋 第111号
旅立った人への思い
住職 及川玄一  コロナ禍の下でノンフィクション作家の久田恵さんがある全国紙にこんな文章を書いていた。  GOTOトラベルを利用して軽井沢に出かけた。予約したホテルに行く前に「万平ホテ ...
2022年 09月10日 発行
秋 第107号
ゆく河の流れ
住職 及川玄一  コロナ禍の世にあって、私たちは様々な制約の中に暮らしている。今までは日常的でなかったことが、逆に当たり前になったように感じることもある。  警戒していた猛暑も峠を越し ...
2023年 01月01日 発行
冬 第108号
粋な笑いを
住職 及川玄一   「門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり 目出度くもなし」  新年号巻頭の一節にしてはドキッとするような言葉ですが、正月になると頭に浮かぶ歌です。作者は室町時代中期 ...
2023年 03月01日 発行
春 第109号
春告草
住職 及川玄一  この寺の山務に従事する西嶋良明師が昨年十一月一日、千葉・中山法華経寺での百日間の荒行に入行した。コロナ禍によって二年間修行場が閉じられ、ようやくの再開を待ってのことだ ...
2022年 06月10日 発行
夏 第106号
菩提寺
住職 及川玄一  ロシアは大きな国土を持つが、人口は一億四千万人余。比べれば、一億二千万人余という日本の人口は決して小さくない。一方、フィリピン国民の平均年齢二十四歳を日本の四十六歳と ...
2023年 06月30日 発行
夏 第110号
陰のちから
住職 及川玄一  令和二年から延期されていた社会福祉・貢献事業に携わる日蓮宗僧侶の会議が仙台市で催されました。私は、五十年前に祖父が埼玉県熊谷市に設立した立正幼稚園の理事長を務めており ...
2024年 01月01日 発行
冬 第112号
謹賀新年
住職 及川玄一  本年もよろしくお願いします。  十二月初旬、インドネシアのジャカルタとインド洋の島国、スリランカを訪ねた。コロナ禍で延期していたジャカルタ・蓮華寺の落慶式に参列するた ...