「長寿札」

発行日: 2020年 03月01日
季報: 春 第97号 掲載

住職 及川玄一

 立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続いていますが、境内の梅が一輪、二輪とほころびました。いつしか開花の準備が整っていたようです。

 お寺では数年前から節分会にあわせて百寿、白寿、卒寿、米寿、傘寿、喜寿のお祝いにあたる方々に長寿を祝うお札を作り、贈らせていただいています。節分は季節の移り変わる時、すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日のことですが、立春の前日が特別に意識されるのは、厳しい冬が去り新しい四季の巡りが始まるからでしょう。

 節分の法要を追儺会と称するのも一年の息災を願うが故です。二月三日の朝、三百数十本のお札をご宝前に上げて、僧侶全員で威勢よくお経を読み、お題目を唱えて檀信徒各位の年中安泰・息災延命を祈願しました。また、長寿札を授与する方のお名前を読み上げ、無事にその歳をお祝いすることができた「無数のお陰」への感謝を伝え、益々の息災延命を祈りました。

 日蓮聖人が五四歳の正月を迎えた身延山に、熱心な檀家である鎌倉の四条金吾の奥方から一通の手紙と布施が届きました。今年三十三歳になる由、三十三は女性にとって大厄の年だから除厄祈願をお願いしたいとの内容でした。

 聖人はその願いを承けて、お布施をご仏前に供え、法華経を読誦して除厄得幸の祈願をなさり、その後、手紙をしたためて、「法華経にはこの経を受持し、熱心に信仰する人を仏・神が必ず守ってくれると説かれています。まして、あなたの傍にはこの国に肩を並べる者がいないような堅固な法華経の信者である夫・左衛門殿がいらっしゃいます。しっかりと夫についていくことを心がければ、三十三の厄は転じて三十三の幸いとなるでしょう」と伝えました。

 思いやり深い聖人のお言葉に感じ入ると同時に、人々がすでに鎌倉時代には年回りに厄年のような吉凶を意識していたことに驚きます。人生には節目の時が必ずいくつかあるものです。多くの場合は過去を振り返ったときに気づくことかもしれません。落語家の柳家小三治師匠が何かの折に、こんな言葉をぽろっとこぼしました。「人の生きる素晴らしさの陰には、必ず悲しさもある」と。

 長寿のお祝いは、その方が乗り越えてきたいくつもの試練を振り返り、労をねぎらうものです。そして、そのお祝いの中には節目節目ににいただいた様々なお陰への感謝が込められているはずです。

人気の季報

2022年 03月10日 発行
春 第105号
仏々現前
住職 及川玄一  「誰でも仏になれる」と聞いて、どう思いますか。人の心には鬼に見えても、仏を見ることは稀でしょう。死ねばみな仏になるということか、と受け取る人がいるかもしれません。素直 ...
2021年 09月01日 発行
秋 第103号
広く大きく見る
住職 及川玄一  前号では、宗教の分け方に「一神教」と「多神教」という方法があること。神道、仏教はともに多神教に属し、それらが文化的基盤になっている日本文化は、イスラム教やキリスト教な ...
2021年 07月01日 発行
夏 第102号
歩きながら考える
住職 及川玄一  ウォーキングを始めて二年半、週三日ほど七、八キロを目安に歩いています。青梅街道を環七までの往復で約八キロ、神宮球場までなら七キロです。球場の隣にオリンピックのメイン会 ...
2022年 09月10日 発行
秋 第107号
ゆく河の流れ
住職 及川玄一  コロナ禍の世にあって、私たちは様々な制約の中に暮らしている。今までは日常的でなかったことが、逆に当たり前になったように感じることもある。  警戒していた猛暑も峠を越し ...
2023年 09月07日 発行
秋 第111号
旅立った人への思い
住職 及川玄一  コロナ禍の下でノンフィクション作家の久田恵さんがある全国紙にこんな文章を書いていた。  GOTOトラベルを利用して軽井沢に出かけた。予約したホテルに行く前に「万平ホテ ...
2023年 03月01日 発行
春 第109号
春告草
住職 及川玄一  この寺の山務に従事する西嶋良明師が昨年十一月一日、千葉・中山法華経寺での百日間の荒行に入行した。コロナ禍によって二年間修行場が閉じられ、ようやくの再開を待ってのことだ ...
2023年 01月01日 発行
冬 第108号
粋な笑いを
住職 及川玄一   「門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり 目出度くもなし」  新年号巻頭の一節にしてはドキッとするような言葉ですが、正月になると頭に浮かぶ歌です。作者は室町時代中期 ...
2024年 03月05日 発行
春 第113号
聖人のお国自慢
住職 及川玄一  新しい春を寿ぐ節分の朝、たくさんの長寿札を本堂正面に飾り、法要を営んだ。檀家名簿の記録では百寿を迎える方が六名、白寿が八名、卒寿、米寿、傘寿、喜寿の方々を加えると二七 ...
2022年 06月10日 発行
夏 第106号
菩提寺
住職 及川玄一  ロシアは大きな国土を持つが、人口は一億四千万人余。比べれば、一億二千万人余という日本の人口は決して小さくない。一方、フィリピン国民の平均年齢二十四歳を日本の四十六歳と ...
2023年 06月30日 発行
夏 第110号
陰のちから
住職 及川玄一  令和二年から延期されていた社会福祉・貢献事業に携わる日蓮宗僧侶の会議が仙台市で催されました。私は、五十年前に祖父が埼玉県熊谷市に設立した立正幼稚園の理事長を務めており ...