「感謝の気持ちで一年を終える」

発行日: 2023年 02月15日
成子新聞: 第23号 掲載

令和4年12月20日 法華感話会 法話

「感謝の気持ちで一年を終える」

住職 及川玄一

 

画家・矢谷長治さんの「柿」

 子供が小学生の頃のことですから古い話です。夏に伊豆の下田まで海水浴に行きました。何泊かしたのですが、その旅館に地元の画家の画集が置いてありました。

 矢谷長治という方でしたが、素敵な絵を描かれるなと眺めておりましたら、「柿」をモチーフにした絵が目に留まりました。絵には画家の興味深いエピソードが添えてありました。

 「だいたい十一月十五日頃から柿がとれる。テーブルの上にたくさんの柿を並べる。
  一週間くらいたつと、水分がさがって柿の形が落ち着いてくる。
  その中の何個かを選んで描きはじめる。描きだしたら、その柿には指一本もふれない。
  ふれると、ふれたところから腐ってくる。
  柿を描き続けていると、柿と実際に語れるようになるのは一ヶ月過ぎてから…。
  つぶれるまで描き続ける。
  三月半ば頃、柿はつぶれてしまう。ただ不思議なことは、モデルにした柿だけが最後まで残る。
  毎年、何十年も描き続けるが、例外はない。」

 仏教には「山川草木悉皆成仏(山、川、草、木、みな悉く成仏する)」という言葉があります。

 山、川、草木、自然界にあるすべての生き物には命が宿っており、みな平等に成仏するという教えです。

 「柿と語れるようになる」
 「モデルにした柿だけが最後まで残る」

 画家の言葉は柿にも心、感情があるということを教えてくれます。

命を支えてくれるもの          

 私たちは生きるために生き物の命を頂戴しなければなりません。今年もここまで生きてこられたということは三百日以上何かしら食べ続けてきたからです。

 食物は直接的に私たちの命を支えてくれますが、間接的に命を支えてくれるものもあります。例えば干し柿。昔の人は食料が少なくなる冬に備えて、柿を保存食にしました。

 干柿を作るにはお日様がないと干せません。ただ乾燥させると言っても、寒さと適度な風がなければ熟す前に腐ってしまいます。さまざまな条件がそろってこそ美味しい干柿ができます。間接的な存在であるお日様や寒さ、風もとても大切ななくてはならないものなのです。

 ウクライナは今冬、マイナス二十度にまで冷え込むと予想され、ロシア軍による激しい攻撃が続く中、寒さによって多くの人の命が脅かされています。そのような暮らしからもし火というものがなくなってしまったら、どうなってしまうのでしょうか。

 太古の昔、人類は火を使うことを覚えました。石や木を擦り合わせて火を使い始めると、人の命を奪っていた動物が火の明かりと熱を嫌って近づかなくなりました。その結果、私たちの祖先は地上での安住を得ました。

 やがて、火で加熱調理をするようになると、口にできる食べ物の種類が増え、栄養を効果的に摂ることができるようになりました。豊富な栄養は人の脳を大きくし、脳の発達は科学、技術、産業、芸術を生み出す源泉となりました。今、私たちが享受している豊かで快適な暮らしの始まりには火があったのです。

釜〆のお経              

 火が人の進化と文明の発展に大きく寄与した一方で、人々は燃え盛りすべてを焼き尽くす力をもった火を恐怖し、神聖化しました。

 歳末になると寺では檀家さんのお宅に釜〆のお経に伺います。私が小僧として寺の仕事を手伝うようになったとき、父から「暮れのお経はその家の大掃除が終った後に行ったものだ」と教わりました。「大掃除をして台所の煤をきれいに払ったあと、最後の締めとしてお経を上げるのだから」と。いつからか釜〆のお経も仏壇の前で行うようになりましたが、私が若かった頃は台所でお経を上げる家が残っていました。

 釜〆のお経は一年間、火の災いがなく、毎日の煮炊きが無事にできたことに対する感謝、すなわち、食、命を養ってくれたことへの感謝を表しているのです。

無我                 

 仏教には「無我」という教えがあります。「我が強い」「自我」などと使う「我」は自分・私という意味です。「無我」は「我」に「無」がつきますから、「自分が無い」と訳せますが、「誰一人として自分だけの力で生きている人はいない」という意味です。言い方を変えれば「私は多くのものに支えられて生きている」ということです。

 こうして年末を迎えられますのも、今年もたくさんの人、ものに支えられてここまでくることができたということです。

 今日、みなさんと共に一年を閉じる報恩感謝の法要を営むことができました。とても大切なことだと思います。

 今年も一年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2月15日お釈迦様のご入滅日にあわせ、江戸時代より伝わる『釈尊涅槃図』をお祀りしました

人気の成子新聞

2022年 03月14日 発行
第16号
「少欲知足」
令和4年2月20日 法華感話会 法話 「彼岸に此岸の縁を想う」 住職 及川玄一  お参り下さりありがとうございます。新型コロナウィルスの感染拡大がなかなか収まらず、寒い時期でもあります ...
2022年 04月13日 発行
第17号
「彼岸に此岸の縁を想う」
令和4年3月20日 法華感話会 法話 「彼岸に此岸の縁を想う」 住職 及川玄一  こんにちは。暦は三月に入り、お寺の枝垂桜の枝がだいぶ赤く見えるようになってきました。昨年は花の付きが悪 ...
2022年 07月15日 発行
第20号
「慈雨」
令和4年6月20日 法華感話会 法話 「慈雨」 住職 及川玄一 皆さんこんにちは。だいぶ暑くなりました。山内には緑や水が適当にあることもあって気温の上昇とともに蚊が増え始めました。厄介 ...
2022年 11月01日 発行
第22号
「水子供養に思う」
令和4年9月20日 法華感話会 法話 「水子供養に思う」 住職 及川玄一   彼岸  荒天の中をお集まりくださいましてありがとうございます。皆様のお姿に信仰の深さというものを教えられて ...
2022年 09月15日 発行
第21号
「衣食住に見える妙」
令和4年8月20日 法華感話会 法話 「衣食住に見える妙」 住職 及川玄一  皆さん、こんにちは。お参り下さいましてありがとうございます。まだ残暑という気持ちにはなれない暑さですが、こ ...
2022年 05月16日 発行
第18号
「仏さまを渇望する」
令和4年4月20日 法華感話会 法話 「仏さまを渇望する」 住職 及川玄一 本当の自然に触れにくい現代社会               今年は境内の桜が見事に咲き、複数のテレビ番組にも ...
2024年 06月15日 発行
第34号
「母への報告」
令和6年5月20日 法華感話会 法話 「母への報告」 住職 及川玄一  みなさんこんにちは。昨夜からの雨が感話会に合わせるようにあがってくれました。肌寒い日もあれば、夏のように暑かった ...
2024年 03月12日 発行
第31号
「妙を行く」
令和6年2月20日 法華感話会 法話 「妙を行く」 住職 及川玄一  みなさん、こんにちは。気温が高い日が続き、今年は梅がだいぶ早く咲きました。今日は「冬は必ず春となる。いまだ昔よりき ...
2023年 12月15日 発行
第30号
「活きいきと息をする」
令和5年11月20日 法華感話会 法話 「活きいきと息をする」 住職 及川玄一  皆さんこんにちは。今日は午後から風が出て冷たさを感じますが、よくお運びを下さいました。暦の巡りは早く、 ...
2022年 06月15日 発行
第19号
「三人の女性の言葉から」
令和4年5月20日 法華感話会 法話 「三人の女性の言葉から」 住職 及川玄一  お参り下さいましてありがとうございます。今、皆さんとお経を読んで、少し汗をかきました。気温が高いことも ...