「慈雨」

発行日: 2022年 07月15日
成子新聞: 第20号 掲載

令和4年6月20日 法華感話会 法話

「慈雨」

住職 及川玄一

皆さんこんにちは。だいぶ暑くなりました。山内には緑や水が適当にあることもあって気温の上昇とともに蚊が増え始めました。厄介なことですが、季節がきちんと変わっていることの証でもあり、ありがたいことと受け止めるようにしています。

雨に濡れて美しい京の緑

 先月のこの会で妙顕寺開創七百年慶讃の法要に参列したことを報告しましたが、先週も二泊三日で京都に行きました。京都には日蓮宗の本山が八ケ寺、その他に顕本法華宗や本門法華宗、本門仏立宗など日蓮門下の本山が八ヶ寺あります。その十六の本山を巡ることが旅の目的でした。

 梅雨の時期でしたから当然のことではありますが、傘を差しながらの旅でした。ただ、雨のおかげでお寺の豊かな緑が瑞々しく新鮮で、雨天ならではの気持ち良さを感じることができました。

太陽の街から雨の街へ

 私はアメリカのサンノゼのお寺に三年、シアトルのお寺に五年ほど勤めておりました。サンノゼはカルフォルニア州にあり、一年の三百日ぐらいが晴天で、砂漠に人工的に緑を植えたような土地でした。夏は気温が四十度以上になる日もありましたが、湿度が低いので家の中や木陰に入るとても涼しく、過ごしやすい所でもありました。

 そんな土地で二年ほど暮らした二十五歳のとき、シアトルのお寺に転勤しました。シアトルはイチロー選手がマリナーズに所属したことで有名になりましたが、私が赴任した頃は漁業、林業、航空機産業(ボーイング社の本社あり)を地場産業とするアメリカ西海岸北部の街でした。緯度は樺太と同じで、温暖で雨の少ないサンノゼに比べて、年間二百日以上も雨が降る晴れ間の少ない土地でした。乾燥に慣れた身体が湿気に対応するには多少時間がかかりましたが、雨の多いことの恩恵で美しい湖や森が点在し、エメラルドシティーと称賛されるシアトルでの暮らしを今は懐かしく思い出します。

龍と雨

 日蓮宗新聞五月二十日号の一面に掲載されていた友禅染作家・濱本信博氏さんの記事を読みました。濱本さんは染からすべてを一人でこなす日本で唯一の染色作家家だそうです。ご次男が出家したことが縁となり、京都市・左京区にある日蓮宗教法院に襖絵を奉納しました。龍が天を舞う、襖十枚を使った大作です。その開眼法要が営まれた日のことです。

 法要当日はとても天気が良く、参列者一同喜んでいました。ところが、法要が始まると空の色が変わり、俄かに雷が鳴り響き、雨が勢いよく降ってきました。ところが、驚いたことにお経が終わると同時に雨がパタッと止んだというのです。

 古来から龍は天にあって仏教を守護し、雲を呼び雨を降らす力を持った神として崇められてきました。突然の雷雨を目の当たりにした濱本さんは「まさに龍の目が開かれて、その魂がこの絵に宿ったと確信しました」と語っていました。

法華経と雨

 「法華経」では雨が仏さまの教えの喩えとして使われています。第五章・薬草喩品です。

 「迦葉よ、喩えば、三千大千世界の山川・渓谷・土地に生ずる所の草木・叢林及び諸々の薬草は、種類若干にして、名・色各々の異なり、密雲はあまねく布きて、遍く三千世界に覆い、一時に等しく灌ぎ、そのうるおいは普く草木・叢林及び諸々の薬草の小根・小茎・小枝・小葉と、中根・中茎・中枝・中葉と、大根・大茎・大枝・大葉とをうるおし、諸々の樹の大小は上中下に随って、各々、受くるところ有りて、一雲の雨ふらす所は、その種性にかないて、成長することを得、華・果は開け実り、一地の生ずるところ、一雨の潤すところなりと雖も、しかも諸々の草木に、各差別あるが如し。迦葉よ、当に知るべし、如来も、亦、また、かくの如し。世に出現すること、大雲の起こるが如く、大音声をもって、世界の天・人・阿修羅に普遍せしむること、かの大雲の、遍く三千大千国土を覆うが如し」。

 薬草喩品に書かれている十行ほどの経文を書き下した文章です。迦葉とはお釈迦さまの十大弟子の一人で、小欲知足に徹した修行の第一人者と称えられる僧侶です。もう少し現代語に近づけてみます。

 「広い世界の山や川や谷には様々な種類の草や木が生えている。大きなものもあれば中くらい、小さいものもある。大きな木の根っこは広く深く、中くらいのものは中くらいの根、小さなものは小さい根。葉を見ても同じで、大きな木には大きな葉、中くらいの木には中くらいの葉、小さな木には小さな葉。

 雨が降れば小さい木は小さい木なりに、中くらいの木は中くらいの木なりに、大きな木はたくさんの雨水をもらい、それを栄養として成長し、やがて花を咲かせるもの、果実を実らせるもの、薬草となるものもある。雲は一つ、大地も一つ、降る雨に違いはない。しかし、雨を受ける草木の成長は自ずと違うものなのだ。

 私はその雨を降らせる雲のような存在で、雨が誰か一人の上にだけ降るということがないように、私は常に誰に対しても同じ雨を降らせ、すべてのものに潤いを与え続ける」

 仏さまの根底の教えである「慈悲」にはなんら差別はないが、それを受ける側に千変万化の多様性が出ることは必然的であることを雨と草木の喩えを使って説いた経文です。草木の生えている大地は一つ、雨雲も一つ、ところが雨の恵みを受けて育つ草木にはおのずと違いができてくる。人間も同じことで、能力や素質に応じて仏さまの教えを理解して成長していくとの教えです。

都の風水を整える祇園祭

 山鉾巡行で有名な京都・八坂神社の祭礼「祇園祭」が三年ぶりに実施されます。野村明義宮司によると、祇園祭が始まったのは今から千二百年ほど前の平安時代で、疫病を封じの目的があったそうです。神輿に六十六本の鉾を建てて、京都の町中を練り歩いたのが始まりでした。

 神輿は水を清め、山鉾は空気を浄化して平安京の風水を整える役割を担っているのだそうです。疫病を退散させるために命の根本を支える空気と水を浄化する、実に理にかなった神事であると感心しました。

 六月、梅雨の感話会ということもあり、雨、水に纏わる話しをしました。嫌われ者の雨ではありますが、恵みの雨でもあります。ときには曇り空を見上げて、視野を広げてみれば目の曇りも取り除かれるかもしれません。

人気の成子新聞

2019年 08月10日 発行
第2号
「いのち」はなぜ尊いのか
「いのち」はなぜ尊いのか 住職 及川玄一  本格的な夏がやってきました。  「毎月の月はじめに発行!」と決めてスタートしましたが、創刊号からつまずいてしまいました。  また、『成子新聞 ...
2022年 01月14日 発行
第14号
四恩への報謝
令和3年12月20日 法華感話会 法話 四恩への報謝 住職 及川玄一  いつしか暦も十二月でございます。時の流れの速さを感じている方も多いことと思いますが、概ね順調に十二枚のカレンダー ...
2020年 02月10日 発行
第8号
継続こそ力なり
今月の聖語受る(うくる)はやすく 持つ(たもつ)はかたし日蓮聖人御遺文「四条金吾殿御返事」 日蓮宗 継続こそ力なり 住職 及川玄一  「一念発起」という言葉があります。意を決して1つの ...
2019年 11月10日 発行
第5号
令和元年十月 お会式法話
令和元年10月8日 お会式 法話 常圓寺日蓮仏教研究所主任 都守基一上人 日蓮仏教研究所の活動  「日蓮仏教研究所」といいましてもお檀家の皆様にはあまり馴染みがないかもしれません。 常 ...
2020年 12月10日 発行
第10号
できるだけ平らに、そしてマイナスをプラスに
令和2年11月20日 法華感話会 法話 できるだけ平らに、そしてマイナスをプラスに 住職 及川玄一  今日、若い僧侶がつけている緑色の袈裟は、手芸会の皆さまがこれまでバザーを開いて積み ...
2021年 01月10日 発行
第11号
「とき」
令和2年12月20日 法華感話会 法話 「とき」  住職 及川玄一  お寒いなかお集まりいただきましてありがとうございます。今日は暮れの釜〆のお経に伺っている僧侶もおりまして、普段は私 ...
2020年 04月10日 発行
第9号
佛々現前 仏心の前に仏現る
令和2年2月20日 法華感話会 法話 佛々現前(ぶつぶつげんぜん)仏心の前に仏現る 住職 及川玄一  二月四日の立春から早二週間、気が付けば梅の花が咲いています。  「冬来たりなば春遠 ...
2021年 05月14日 発行
第12号
「仏さまの眼で見ると…」
令和3年4月20日 法華感話会 法話 「仏さまの眼で見ると…」 住職 及川玄一  お参りくださいましてありがとうございます。お寺の新聞で〝緊急事態宣言が発令されていなければ感話会を開き ...
2020年 01月10日 発行
第7号
贈り物〜人を思う心〜
令和元年12月20日 法華感話会 法話 贈り物〜人を思う心〜 住職 及川玄一  師走恒例の今年の世相を表す漢字が先日発表され、令和の「令」に決まりました。確かにこの一年を振り返ってみま ...
2019年 10月10日 発行
第4号
令和元年九月 法華感話会法話
令和元年9月20日 法華感話会 法話 住職 及川玄一  先日、山口県に住むお檀家さんから訃報が入りました。亡くなられた方は東京の方ですが、故人の奥様のお母さんが山口県で一人住まいをして ...