「能くすれば明」

発行日: 2023年 04月15日
成子新聞: 第24号 掲載

令和5年3月20日 法華感話会 法話

「能くすれば明」

住職 及川玄一

 

桜の開花

 皆さん、こんにちは。お参りを下さいましてありがとうございます。境内の枝垂桜はほぼ満開を迎え、ソメイヨシノは六、七分咲きといったところでしょうか。春のお彼岸に満開の桜が見られるのは初めてのことです。かつては桜が入学式の風物でしたから、開花がずいぶん早くなっていることがわかります。

 一昨日は冷たい雨のお彼岸の入りでした。心配性なのでしょうか、いつ咲くかと待ち焦がれていた桜が咲き始めると、今度は雨や風で花が散ってしまうことが心配になります。今、目の前に咲いている花を存分に楽しめばよいのに、先のことを心配して寂しいような残念なような気持ちが出てきます。

 「桜散る 残る桜も 散る桜」。江戸時代後期の名僧、良寛和尚の詠んだ歌です。満開の桜が散り始める。枝を見ればまだ一生懸命咲いている桜もあるけれど、その桜も遠からず散っていく。和尚は命の儚さ、「諸行無常」の教えを散る桜に喩えました。

お彼岸に願うこと          

 今年は十八日がお彼岸の「入り」、二十四日が「明け」です。「明け」の日は「結願日」ともいいます。願い事を結ぶ、期間を決めて催した法会が終わるという意味です。お彼岸は入りから明けまでの一週間、特別な祈願をする期間なのです。今日の法要の中で、このような一節を唱えました。

 「願わくは一切衆生、いまだ貪りの心を離れざる者には貪りの心を離れしめ いまだ怒りの心を離れざる者には怒りの心を離れしめ いまだ愚痴の心を離れざる者には愚痴の心を離れしめ 総じて世出世間一切の偏邪を離れ中正なることを得、遠塵離苦して菩提の覚路に入らしめ給わんことを」と。

 「すべての人々から貪りの心、怒りの心、愚痴の心を取り除き、僧侶もそうでない人も邪な心、偏った心を正しく、真ん中に保てるように、心の塵、苦しみを除き、穏やかな仏の境地へと導いて下さい」。今日の法要で祈願した祈りの言葉です。

 貪りや怒りの例えとして、真っ先に浮かぶのがロシアのプーチン大統領です。強権的な権力者が貪りや怒りの気持ちをもったとき、どんな事が起るのか、今目の当たりにしています。プーチン大統領が特殊な人で、一般の私たちとは違うと思うかもしれませんが、果たしてそうでしょうか。

 日々に愚痴や怒り、貪りの心が行ったり来たりしている自分はいませんか。夫や妻、家族への不平不満。近所に暮らす人、スーパーの店員、宅配便のお兄さん、誰かに対してイライラしたり、怒ったことはありませんか。自分本位なために無自覚でいることもあるかもしれません。

ひるまず、怠けず          

 祈願文の中では「中正」という言葉を使いましたが、お彼岸は仏教の根本的な教えである「中道」を学び、それを修めることを誓うときです。

 昨日命日だった私の祖父が墨書した軸の中に、四書の一つ『中庸』からとった文言があります。

「人十たびにして之を能くすれば 己れ之を千たびす 果たして此の道を能くすれば 愚といえども必ず明 柔といえども必ず強なり」。

 人が十回でできたことを、愚かな私は千回するよう努力する。何遍も何遍も繰り返したなら、物わかりの悪い私でも必ずできるようになるはずだ。愚かであっても、明るく道は開ける。柔なものも、必ず強くなる。だから、ひるまず、怠けず努力をすることが肝要である、と教えています。

 話の冒頭で歌を紹介した良寛和尚は自分を「大愚」、大いなる愚か者と号しました。最大限に卑下した言葉ですが、良寛和尚の謙虚さと、上を目指そうとする意欲がその名に込められているように感じます。

 私たちは仏教の言葉でいうと「凡夫」です。迷っている人、並の人間という意味です。十回したら上手くできてしまうような優れた人間ではありません。

彼岸に至る修行           

 此岸、こちら側の岸に暮らす私たちが努力を重ね、彼岸という悟りの境地に到達することを「到彼岸」といいます。

 「桜は花に顕る」という諺があります。ほかの木とそれほど変わらない格好で立っていた桜の木が開花して、あっという間に美しい姿を見せることから、平凡とみられていた人が、なにかの折に非凡な才能や手腕を発揮するという意味です。

 「愚といえども必ず明」です。春分の日になにかの願(目標)をたて、まずは秋分の日を目指して続けてみたらいかがでしょうか。コツコツと続けること、それが私たちの歩む道です。

人気の成子新聞

2022年 01月14日 発行
第14号
四恩への報謝
令和3年12月20日 法華感話会 法話 四恩への報謝 住職 及川玄一  いつしか暦も十二月でございます。時の流れの速さを感じている方も多いことと思いますが、概ね順調に十二枚のカレンダー ...
2021年 05月14日 発行
第12号
「仏さまの眼で見ると…」
令和3年4月20日 法華感話会 法話 「仏さまの眼で見ると…」 住職 及川玄一  お参りくださいましてありがとうございます。お寺の新聞で〝緊急事態宣言が発令されていなければ感話会を開き ...
2022年 04月13日 発行
第17号
「彼岸に此岸の縁を想う」
令和4年3月20日 法華感話会 法話 「彼岸に此岸の縁を想う」 住職 及川玄一  こんにちは。暦は三月に入り、お寺の枝垂桜の枝がだいぶ赤く見えるようになってきました。昨年は花の付きが悪 ...
2022年 03月14日 発行
第16号
「少欲知足」
令和4年2月20日 法華感話会 法話 「彼岸に此岸の縁を想う」 住職 及川玄一  お参り下さりありがとうございます。新型コロナウィルスの感染拡大がなかなか収まらず、寒い時期でもあります ...
2022年 02月14日 発行
第15号
「寿」「龍」の掛け軸
令和4年1月20日 法華感話会新年会 法話 本堂にかけられた「寿」「龍」の掛け軸 住職 及川玄一 堂内に掲げられた二幅の掛軸、「寿」と「龍」。「寿」はお正月によく目にする字ですから、お ...
2021年 12月14日 発行
第13号
「不幸も幸運であり得る」
令和3年11月20日 法華感話会 法話 「不幸も幸運であり得る」 住職 及川玄一  みなさん、こんにちは。四月以来の感話会となりました。楽しみに出て来て下さった方もいらっしゃるのではな ...
2022年 05月16日 発行
第18号
「仏さまを渇望する」
令和4年4月20日 法華感話会 法話 「仏さまを渇望する」 住職 及川玄一 本当の自然に触れにくい現代社会               今年は境内の桜が見事に咲き、複数のテレビ番組にも ...
2022年 11月01日 発行
第22号
「水子供養に思う」
令和4年9月20日 法華感話会 法話 「水子供養に思う」 住職 及川玄一   彼岸  荒天の中をお集まりくださいましてありがとうございます。皆様のお姿に信仰の深さというものを教えられて ...
2022年 09月15日 発行
第21号
「衣食住に見える妙」
令和4年8月20日 法華感話会 法話 「衣食住に見える妙」 住職 及川玄一  皆さん、こんにちは。お参り下さいましてありがとうございます。まだ残暑という気持ちにはなれない暑さですが、こ ...
2022年 07月15日 発行
第20号
「慈雨」
令和4年6月20日 法華感話会 法話 「慈雨」 住職 及川玄一 皆さんこんにちは。だいぶ暑くなりました。山内には緑や水が適当にあることもあって気温の上昇とともに蚊が増え始めました。厄介 ...