「寿」「龍」の掛け軸

発行日: 2022年 02月14日
成子新聞: 第15号 掲載

令和4年1月20日 法華感話会新年会 法話

本堂にかけられた「寿」「龍」の掛け軸

住職 及川玄一

堂内に掲げられた二幅の掛軸、「寿」と「龍」。「寿」はお正月によく目にする字ですから、おめでたい字と誰でも思いますが、「龍」という時を見ておめでたいと連想できる方はそういらっしゃらないのではないでしょうか。

古代中国の伝説の生き物である龍は、仏教の世界でも非常に珍重されていて、名前に「龍」の字が入っているお寺がたくさんあるように仏教にゆかりの深い字です。

龍は古来から天にあって雨を降らし、水を支配管理する神として信仰されてきました。雨は冷えると雪にも変わりますし、あまり有難がられるものではありませんが、一方で、とても大切なものです。「寿」には「命」という意味もありますが、命は食物によって支えられています。皆さんに召し上がっていただくお弁当に入っている椎茸、人参、筍などの作物は皆、雨が降らないことには育ちません。つまり雨が我々の命を養ってくれていることになるわけです。

そもそも我々の体はほとんど水でできているといわれますので、これも雨がないことにはどうにもなりません。それほど雨は大事、大切なものといえます。ですから「龍」は大切な命を表す字と理解されるわけです。「寿」も命、「龍」も命です。

今年の皆さんの命、日々の生活が、煩い事なく安穏であることを願い今日はお祈りさせていただきました。今年もコロナ禍でのスタートになりましたが、これ以上感染状況がひどくならないかぎり二月の感話会も行うつもりです。

十二月の感話会でお話させていただきましたように、月に一回、お寺に参ることは亡き方々への尊い孝行です。それぞれ健康管理には十分ご留意いただいて、来月も元気にお参りいただけましたらありがたく思います。

今年一年もよろしくお願い申し上げます。

人気の成子新聞

2024年 06月15日 発行
第34号
「母への報告」
令和6年5月20日 法華感話会 法話 「母への報告」 住職 及川玄一  みなさんこんにちは。昨夜からの雨が感話会に合わせるようにあがってくれました。肌寒い日もあれば、夏のように暑かった ...
2022年 11月01日 発行
第22号
「水子供養に思う」
令和4年9月20日 法華感話会 法話 「水子供養に思う」 住職 及川玄一   彼岸  荒天の中をお集まりくださいましてありがとうございます。皆様のお姿に信仰の深さというものを教えられて ...
2024年 03月12日 発行
第31号
「妙を行く」
令和6年2月20日 法華感話会 法話 「妙を行く」 住職 及川玄一  みなさん、こんにちは。気温が高い日が続き、今年は梅がだいぶ早く咲きました。今日は「冬は必ず春となる。いまだ昔よりき ...
2023年 12月15日 発行
第30号
「活きいきと息をする」
令和5年11月20日 法華感話会 法話 「活きいきと息をする」 住職 及川玄一  皆さんこんにちは。今日は午後から風が出て冷たさを感じますが、よくお運びを下さいました。暦の巡りは早く、 ...
2023年 05月15日 発行
第25号
「縁を活かす」
令和5年4月20日 法華感話会 法話 「縁を活かす」 住職 及川玄一  みなさんこんにちは。よくお参りを下さいました。四月に入り、今日はずいぶん暖かな陽気です。本堂を出たところのソメイ ...
2023年 06月15日 発行
第26号
「空気を変えたい」
令和5年5月20日 法華感話会 法話 「空気を変えたい」 住職 及川玄一  皆さんこんにちは。お参りをくださいましてありがとうございます。暦はまもなく六月、熱中症に気を付けましょうと掛 ...
2024年 05月15日 発行
第33号
「四苦しくと受け入れる」
令和6年4月20日 法華感話会 法話 「四苦しくと受け入れる」 住職 及川玄一  皆さん、こんにちは。お運びくださいましてありがとうございます。  今年はずいぶん荒れた春でした。先月の ...
2023年 04月15日 発行
第24号
「能くすれば明」
令和5年3月20日 法華感話会 法話 「能くすれば明」 住職 及川玄一   桜の開花  皆さん、こんにちは。お参りを下さいましてありがとうございます。境内の枝垂桜はほぼ満開を迎え、ソメ ...
2023年 11月13日 発行
第29号
「葬儀は誰のためにするのだろうか」
令和5年9月20日 法華感話会 法話 「葬儀は誰のためにするのだろうか」 住職 及川玄一  皆さんこんにちは。お彼岸の入りにこうして多くの方にお参りいただきありがとうございます。  数 ...
2023年 02月15日 発行
第23号
「感謝の気持ちで一年を終える」
令和4年12月20日 法華感話会 法話 「感謝の気持ちで一年を終える」 住職 及川玄一   画家・矢谷長治さんの「柿」  子供が小学生の頃のことですから古い話です。夏に伊豆の下田まで海 ...