「衣食住に見える妙」

発行日: 2022年 09月15日
成子新聞: 第21号 掲載

令和4年8月20日 法華感話会 法話

「衣食住に見える妙」

住職 及川玄一

 皆さん、こんにちは。お参り下さいましてありがとうございます。まだ残暑という気持ちにはなれない暑さですが、このお堂で毎朝決まった時間にお勤めをしておりますと一種の定点観測といいましょうか、私の座る礼盤の温度計は三日前まで朝の六時半にはすでに三十度を超しておりましたが、昨日今日と二十八度でした。気温が一度二度違うだけでも体はずいぶん楽に感じるものです。

 今日も仏さまに新型コロナウイルスの終息をお願いしました。ここ数日の新聞を見ておりますと、やはりワクチンは二回打った人よりも三回打った人の方がコロナにかかりにくく、重篤化しにくいという検査結果が出ています。

 国民の九割がワクチンを二回は済ませ、三回目が終った人も七割近くになるそうですが、摂取開始時期等々、文句は言われても「ありがとう」という感謝の言葉が聞こえてこないことを私は少し寂しく思います。

悲しい知らせ

 六月の感話会から今日までの間に、大きな訃報が続きました。安部元首相の暗殺は一ヶ月が過ぎた今も旧統一教会に絡み、政治家の姿勢を問う報道がなされています。

 八月にはファッションデザイナーとして世界的に活躍した三宅一生さん、森英恵さんが相次いでお亡くなりになりました。

 森さんは昭和三十年代にブロードウェイで蝶々夫人のミュージカルを見たとき、夫人役の衣装がみすぼらしく、下品だったことに「あれが日本の衣服と思われたくない。何とかしなければ」と思ったことがその後の活躍の原点であったと語っておられました。服飾の世界に日本的美意識、価値観を非常に強く印象付けてくれたお二人でした。

衣食住

 私たちにとって「衣・食・住」は、生まれてから死ぬまで一日たりとも欠かすことのできない生活の基盤です。先ほど『事理供養御書』という日蓮聖人のお手紙の一節を読みました。

 「魚は水にすむ、水を宝とす。木は地の上に生て候、地を財とす。人は食によって生あり、食を財とす。いのちと申す物は、一切の財の中に第一の財なり」。

 水のなかで生きる魚にとって水は最も大切なもの(宝)であり、大地の上で生きる木にとって大地は絶対に必要なものである。人間は食物によって命を養っているのだから、食べ物は大事な財である。生命というものは、すべての財のなかで一番の財である、というお言葉です。

戦争の影響

 近頃、物価の高騰が続き、日々の暮らしに影響を与えています。久しく物価の上がることがなかったこの国で、なぜ生活に欠かせない諸々の商品の値段が上がり始めたのでしょうか。

 それにはロシアとウクライナの戦争が考えられます。資源大国であるロシアにとって石油や天然ガスは外貨を得るための貴重な財源であり、大半のヨーロッパの国々はその資源に依存していました。しかし、理不尽なロシアの行為を助長させないためにロシアから石油や天然ガスを購入することを控えざるを得なくなりました。

 考えてみると、私たちの命を支える衣食住のほとんどが石油に依存しています。「衣」では化学繊維は当然として、糸を織るのも、撚るのも機械に依りますから、それを動かす燃料を必要とします。洋服が包装されているビニールも石油から作られます。「食」についても、作物を育てる肥料は化学肥料を、露地野菜ならともかく、温室で栽培される野菜や果物は室温を管理するために石油燃料を使います。「住」ではガス、電気などがない生活は考えられません。長寿社会にあって病気を治療、予防する薬は欠かせませんが、薬もまた化学的に製造され、石油を必要としています。今の私たちの暮らしは石油の上に成り立っていると言っても過言でありません。ロシアのような石油の大産出国との関係が悪化して、安定的な入手が困難になるとありとあらゆるものに影響するわけです。

戦争の因果

 八月十五日は終戦の日でした。戦前に生まれた人は総人口の十四㌫まで減り、人口の大半は戦後生まれになりました。昭和二十年生まれが七十七歳ですから、戦争を記憶している人はもっと少ないはずです。

 この百年の日本の歴史の中で、第二次世界大戦は最も大きな出来事でした。私は昭和三十八年生まれですから、完全な戦後世代ですが、母国が過去に戦争をしたこと、負けたという事実は少なからず私にも影響を与えていると思っています。仏教的な見方をすると、物事の結果には必ず原因と縁があります。また、結果は次の結果を生む原因になります。常に連鎖しているのです。敗戦という結果も同様で、ひとつの結果として完結しているのではなく、次の何かを生む原因にもなっています。敗戦という結果はその後の社会にも様々な影響を与えているということです。ですから自分が当事者でなかったとしても、正しく客観的に自国が深く関わった戦争を理解することはとても大切なことと思います。

 社会は複雑ですから、戦争が起こった原因も複合的で、一つに断定することはとてもできません。しかし、原因として確実に上げることができるのは日本が資源に恵まれない国であったということです。

 明治政府が掲げた「富国強兵」を実現するには富国の面、強兵の面においても資源を確保することは絶対条件でした。江戸時代まででしたなら、船を走らせるのは風力、人力です。明治時代になると蒸気機関が出てきます。石炭の時代です。石炭ならば九州や北海道に炭鉱があり、国産で賄うことができました。大正時代になると自動車や飛行機が発明され、普及してゆきます。エネルギー源が石炭から石油に変わり始めます。しかし、我が国にはまともな油田は一つもありませんでした。

 軍事のみならず、西洋社会と伍して国を発展させるためには石油をはじめとした資源の確保は常に最優先の課題であったはずです。そのことが朝鮮半島、満州、南方へと領土を拡大した動機のひとつになったのではないでしょうか。国外に資源を確保することへの欲求を、平和裡に実現する見識が不足したことが、戦争に至った大きな原因のひとつであると私は考えます。

人材こそ国の宝物

 戦争に負けて、多くの方が亡くなられ、ほぼ全ての財産を失ったのが七十七年前です。敗戦から二十年でのオリンピック開催、昭和四十年代からの高度経済成長。エネルギー資源に乏しい国が、どうしてかくも速やかに復興を果たすことができたのでしょうか。

 戦後、辛うじて残されたのが人という資源でした。思い返せば、明治時代の発展の礎となったのは江戸時代の教育力の高さでした。教育を尊ぶ民族性ともいえるでしょうか。人は教育によってその能力を高め、人材に育ちます。人材こそ国の宝物です。

 日本という国だけで私たちの衣食住、命、生活を支えていくことはできません。他の国からこの国に無いものを譲ってもらわなければならないのです。そのためには相手が欲しいと思えるものを提供する必要があります。

 サボってばかりの人は雇われません。約束を守らない会社は信用されません。すぐに故障する車は売れません。私たちは優秀な人材を育成し、高い技術力、優れた商品を提供することで、はじめて必要な資源を確保できるのです。人材こそが宝です。

妙・・・繋がる世界

 話が飛ぶようですが、「南無妙法蓮華経」の「妙」は宇宙のありとあらゆるものは全てが繋がり、関わりあい、影響しているという意味です。日本という国が様々な国と良好な関係を築き、相互に補完しあって自国を成り立たせていることと似ています。争うのではなく穏やかに補完しあえる関係が大切なのです。その延長に初めて私たちの衣食住が守られるからです。

 安部元首相が亡くなられ、多くの国から弔意が届きました。改めてその国際的な評価が高かったことを知らされました。昨今、国葬の是非が議論されていますが、ありとあらゆる国と良好に付き合っていくことが大切な我が国の立場を思えば、弔意を丁重に受け、きちんとした儀式の場を設けることが大事ではないかと私は考えます。

人気の成子新聞

2022年 03月14日 発行
第16号
「少欲知足」
令和4年2月20日 法華感話会 法話 「彼岸に此岸の縁を想う」 住職 及川玄一  お参り下さりありがとうございます。新型コロナウィルスの感染拡大がなかなか収まらず、寒い時期でもあります ...
2022年 04月13日 発行
第17号
「彼岸に此岸の縁を想う」
令和4年3月20日 法華感話会 法話 「彼岸に此岸の縁を想う」 住職 及川玄一  こんにちは。暦は三月に入り、お寺の枝垂桜の枝がだいぶ赤く見えるようになってきました。昨年は花の付きが悪 ...
2022年 07月15日 発行
第20号
「慈雨」
令和4年6月20日 法華感話会 法話 「慈雨」 住職 及川玄一 皆さんこんにちは。だいぶ暑くなりました。山内には緑や水が適当にあることもあって気温の上昇とともに蚊が増え始めました。厄介 ...
2022年 11月01日 発行
第22号
「水子供養に思う」
令和4年9月20日 法華感話会 法話 「水子供養に思う」 住職 及川玄一   彼岸  荒天の中をお集まりくださいましてありがとうございます。皆様のお姿に信仰の深さというものを教えられて ...
2022年 09月15日 発行
第21号
「衣食住に見える妙」
令和4年8月20日 法華感話会 法話 「衣食住に見える妙」 住職 及川玄一  皆さん、こんにちは。お参り下さいましてありがとうございます。まだ残暑という気持ちにはなれない暑さですが、こ ...
2022年 05月16日 発行
第18号
「仏さまを渇望する」
令和4年4月20日 法華感話会 法話 「仏さまを渇望する」 住職 及川玄一 本当の自然に触れにくい現代社会               今年は境内の桜が見事に咲き、複数のテレビ番組にも ...
2024年 06月15日 発行
第34号
「母への報告」
令和6年5月20日 法華感話会 法話 「母への報告」 住職 及川玄一  みなさんこんにちは。昨夜からの雨が感話会に合わせるようにあがってくれました。肌寒い日もあれば、夏のように暑かった ...
2024年 03月12日 発行
第31号
「妙を行く」
令和6年2月20日 法華感話会 法話 「妙を行く」 住職 及川玄一  みなさん、こんにちは。気温が高い日が続き、今年は梅がだいぶ早く咲きました。今日は「冬は必ず春となる。いまだ昔よりき ...
2023年 12月15日 発行
第30号
「活きいきと息をする」
令和5年11月20日 法華感話会 法話 「活きいきと息をする」 住職 及川玄一  皆さんこんにちは。今日は午後から風が出て冷たさを感じますが、よくお運びを下さいました。暦の巡りは早く、 ...
2022年 06月15日 発行
第19号
「三人の女性の言葉から」
令和4年5月20日 法華感話会 法話 「三人の女性の言葉から」 住職 及川玄一  お参り下さいましてありがとうございます。今、皆さんとお経を読んで、少し汗をかきました。気温が高いことも ...